【香港!HONG KONG!2017 ル】車公廟、曾大屋
もうすぐ終わるからねww。 どん底を救ってもらった車公廟 信心深い香港人は、老いも若きも男も女もこぞって初詣に繰り出す。中でも、九龍の黄大仙祠(ウォンタイシン)と新界の車公廟(Che Kung Temple)は参拝者の多…
続きを読む →もうすぐ終わるからねww。 どん底を救ってもらった車公廟 信心深い香港人は、老いも若きも男も女もこぞって初詣に繰り出す。中でも、九龍の黄大仙祠(ウォンタイシン)と新界の車公廟(Che Kung Temple)は参拝者の多…
続きを読む →御朱印男子 道明寺・道明寺天満宮 歌舞伎、文楽でおなじみの『菅原伝授手習鑑』ゆかりの地 歌舞伎、文楽でおなじみの『菅原伝授手習鑑』で、菅丞相(菅原道真公を指す)が九州へ流刑となる前に、叔母の覚寿に別れを告げるため、叔母の…
続きを読む →3月3日付「山頂」からの続き。 そしてまだまだ続く、香港里帰り紀行。「このネタで1年持たせろ」って何らかの特殊機関から指令が下れば、1年持たせる自信はある(笑)。が、それでは拙ブログも飽きられてしまうので、あと2回ほどは…
続きを読む →こういうものは、まず初日を観るに限る。まあ、小生なりの理由がいろいろあるわけだが、何と言っても、「口上」は初日に観てこそなんぼのもんというのがある。そんなわけで、大阪の4月公演初日を昼、夜通しで見物してきた。いつもながら…
続きを読む →落語 吉坊ノ会<4.Apr.2017> 恒例の「吉坊ノ会」、春の公演に行ってきた。 大体、「春はええ天気、秋(冬)はクソ寒かったり雨降りやったり」って感じで落ち着いてきましたな、この会も(笑)。 毎回、珍品から大ネタまで…
続きを読む →落語 上方落語協会創立60周年記念月間 上方落語協会創立60周年を記念し、4月は記念月間として繁昌亭昼席に協会員が総出演する。普段は昼席を避けている小生だけど、せっかくなので出かけてみた。 上方落語協会創立60周年記念公…
続きを読む →こうせつと歌おう! 話題の豊中で(笑) なんだかねえ、予算委員会という名の「大・森友大会」で国会も賑わっておるわけだが、小生なんざあ、日本国民のくせに、日本の国政にはほとんど興味がなく、「シリア難民はどうなる?」とか、「…
続きを読む →人形浄瑠璃文楽 うめだ文楽2017 今年で3回目となる「うめだ文楽」。今回も毎公演ゲストを迎えて、前半はゲストと技芸員によるトーク、後半に文楽の舞台公演という構成で、グランフロント大阪で3月24日から26日まで全6公演が…
続きを読む →第12回大阪アジアン映画祭 Special Focus on Hong Kong 2017 『女士の仇討』(港題=女士復仇) さて。この『女士の仇討』にて、小生の今年のアジアン映画祭は終了。授賞式もクロージングフィルムも…
続きを読む →大相撲 平成二十九年三月場所総括 たま~にやってる「場所総括」です(笑)。 久々に、相撲場へ出向いたので、その日のことを中心に。 まずは、稀勢の里には謝らなあかんね。 三役以前から、彼には辛辣なコメントばかりしていたから…
続きを読む →