【睇戲】『太陽の下で―真実の北朝鮮―』(露題=В лучах Солнца / 英題=Under The Sun)

『太陽の下で―真実の北朝鮮―』
(露題=В лучах Солнца / 英題=Under The Sun)

前評判の高さと「劇場国家」北朝鮮の実態が見られんじゃないかという期待感で、いつもは香港映画、台湾映画しか観に行かないシネマート心斎橋へ出向いた。

「北朝鮮政府から撮影許可を得るまで2年、平壌の一般家庭での密着撮影に丸1年、その間、北朝鮮当局の厳しい監視の下、台本は何度も修正されフィルムも検閲を受けるという苦労の果てに完成させた」というからには、北朝鮮にそれほど興味がなくとも観たくなるというもんだろう。いやがうえにも期待は高まるではないか。

「睇戲」と書いて「たいへい」。広東語で、映画を見ること。

mv5bnzyyodqyodayov5bml5banbnxkftztgwmzc4mzczote-_v1_sy1000_sx668_al_ポスターの文字、朝鮮語ちゃうよ。よく見てみて。英文で「UNDER THE SUN」ってなってるよ。これはInternet Movie Database(インターネット・ムービー・データベース、略称:IMDb)のサイトから引っ張ってきたもので、日本用のポスターももちろんある。

露題 『В лучах Солнца』
英題 『Under The Sun』

邦題 『太陽の下で―真実の北朝鮮―』
製作年 2015年
製作国 チェコ、ロシア、ドイツ、ラトビア、北朝鮮
言語 朝鮮語

評価 ★★☆(★5つで満点 ☆は0.5点)

監督・脚本:ヴィタリー・マンスキー

◆以下、ネタバレの可能性大いにアリ。気に入らない人はスルー願いたし!◆

監督はモスクワ・ドキュメンタリー映画祭の会長も務めるヴィタリー・マンスキー。監督による北朝鮮のドキュメンタリー映画を撮るつもりが、いつの間にか、「劇場国家」の真実を暴く撮影になっていたというもの。

ま、この国の映像を見るたびに、すべてが用意周到にセッティングされた脚本ありの「ドラマ」であるということは、おそらく子供でも見抜けるようなシロモノであるというのが、見え見えなんだが、では本当にそうなのかを裏付ける確たる証拠のようなものは、個人の証言に頼る以外に、実証する手立てがほとんどなかったというのも、また事実。そのまさに「現場」を映像に残し、こうして日本をはじめ各国で多くの人々に見てもらうことができたという点では、快挙なのだろうけど…。

見ていて思ったのは、結局は当初の「企画書」どおりに、8歳の少女が「青少年団」にめでたく入団するというドキュメントが延々と流れていたという印象をぬぐいえない。
もちろん、その本来のドキュメントの合間合間に映し出される北朝鮮の日常というものは、非常に興味深いものがあったが、それらはノンフィクション本によくある「取材メモ」とかの閑話休題コーナーみたいな感じで、決して「実態を暴く」というものではなかった。おそらく少なからぬ観客は、飢え死に寸前の農村部の生活なんかを期待していたと思うが、そういう向きには「がっかり」以外の感想はなかったであろう。サブタイトルに「真実の北朝鮮」とあるが、実際に「真実」の場面はそう多くはなかったというのが、正直なところ。

320-1とまあ、超辛口でいろいろ書きたてたが、これでもかの豪華朝鮮料理が並ぶ食卓の撮影風景、あの料理の数々が撮影終了と同時にさっさと片付けられるのには驚いた。よくバラエティ番組で出てくる「この後お料理はスタッフ全員でおいしくいただきました」ってやつか?  主人公の8歳の少女の家庭では、毎日あんなにいっぱい料理が食卓に並ぶのか?  並ばないだろう…。それを思うとなんともむなしい場面だった。

また、教育現場における徹底した「反日教育=金日成礼賛」には、刷り込み教育の恐ろしさと同時に、教育の大事さを見た。8歳の時に、あそこまで丁寧に「日本は悪者」と教え込まれたら、それ以外の価値基準なんぞは持ちえないだろうな。「先生はそう言ってたけど、こっちの方向から見てみよう、考えてみよう」なんて回路は、頭の中から除去されてしまうのであろう。たとえば、サッカーの国際試合で北朝鮮が日本戦に目の色を変えて挑んでくるのは、あの教育あればこそだな。

最後の方で、エンストしたトロリーバスを乗客全員でエンジンの押しがけしていたり、浮浪児風体の子供がごみ箱をあさっていたりと、ああいう場面を見てようやく「ああ、北朝鮮の実態をなんとか映像に収めたなんやな」とわかった。

北朝鮮政府からロシア政府へこの映画のロシア国内はもちろん、海外においても公開を一切禁止してもらいとの申し入れがあったとのこと。結局ロシアでは国営と地方行政直営の映画館での上映はかなわず、民間の映画館で公開されたという。
そういう国だ、ということを念押ししてくれたということで、この映画を見た甲斐があったということかな?

と言いつつ、ここまでの映像を北朝鮮当局に没収されずに国外へ持ち出し、ドキュメント映画に仕立てて公開したヴィタリー・マンスキーの勇気と執念には、敬意を表する次第である。

(平成29年2月1日 シネマート心斎橋)





1件のコメント

コメントを残す