【睇戲】『湾生回家』(台題=灣生回家)<海外初上映>

poster<大阪アジアン映画祭>
オープニング|TAIWAN NIGHT|特集企画《台湾:電影ルネッサンス2016》

第11回目となった「大阪アジアン映画祭」。今年も、日、港、台、中、韓を中心に、マレーシア、シンガポール、ベトナム…と、アジア各地の選りすぐりの強力ラインナップがずらりと揃う。「どれを観てもハズレなし」なのは言うまでもないが、時間との相談で泣く泣く見送らざるを得ない作品が毎年多くて…。
さらには「即完」も続出で、なかなか世の中うまいこといきませぬ。

そんな中、ラッキーにもチケットを確保できた『灣生回家』は、今回の同映画祭で最も人気の高い作品。いやもうね~、このチケットを確保できたのは本当に幸運だ。まして映画祭のオープニングであり、「TAIWAN NIGHT」という企画イベントの上映回でもある。

仕事を18:00ジャストに終える。制作の現場は色々大変だけど、「今日だけはさっさと帰らせてもらいまっさ」と、堀江から大急ぎで梅田ブルクへ向かう。なんとか開演に間に合う。あ、しんど。

まずは、主催者を代表して大阪映像文化振興事業実行委員会の上倉庸啓委員長のあいさつ。こういう催しだから同委員長の発言を、中文、英文で二重に通訳しながら事が運んでゆくのが、ちょっともどかしい(笑)。今年は過去最高の55作品が上映されるというから、圧巻のボリュームである。

TAIWAN NIGHT

続いて「TAIWAN NIGHT」ということで、今回上映される台湾6作品の関係者がステージに。

『湾生回家』:黄銘正監督
『欠けてる一族』:江豐宏監督
『雲の国』:黄信堯監督
『The Kids』:于瑋珊監督
『あの頃、この時』:朱詩倩プロデューサー

そしてサプライズ!
本年度「オーサカ Asia スター★アワード」受賞の永瀬正敏も登場。永瀬は言うまでもなく、『KANO』での好演が評価されての受賞。このメンバー、今の台湾映画の顔と言える人たちである。よく揃ったもんである。台湾政府からも偉い人がこのために来阪。台湾政府文化部の陳永豐政務次長が一言ご挨拶(割と長目だったがww)。
『湾生回家』にちなみ、「心在那裡,故郷在那(心がある場所、それがふるさと)」と、なんか印象深いことを。これ、その後に『湾生回家』観て、改めて「陳さん、ええこと言うたなあ」と感じたものだ。

IMG_2698
ナマ永瀬だよ!いやもう、カッコええわ~。ウチの弟と同い年だよ、笑うけどww。

さて本日のメーンイベント。いよいよ『湾生回家』の海外プレミア上映である。

上映に先立って、黄銘正監督とプロデューサーの范健祐、内藤諭、そして映画に登場した湾生のみなさん(富永勝さん、家倉多恵子さん、清水一也さん、松本洽盛さん、竹中信子さん)がステージにずらりと揃う。湾生を代表して富永さんがご挨拶。映画の中で確信を得るに至るのだが、このお方、幼少期には相当「ごんたくれ」なお子さんだったんだろうな…。屈託のない台湾の日々を送られていたのが想像できる。

IMG_2704
向かって右から黄銘正監督、富永勝さんら湾生の皆さん、范健祐、内藤諭の両プロデューサー

そしてフィルムが回り始めた。

『湾生回家』
(台題=灣生回家)<海外初上映>

「睇戲」と書いて「たいへい」。広東語で、映画を見ること。

184b4ee1-s台題 『灣生回家』
英題
 『Wansei Back Home』

邦題 『湾生回家』
現地公開年 2015年
製作地 台湾
言語 台湾語、標準中国語、日本語

評価 ★★★★☆(★5つで満点 ☆は0.5点)

導演(監督): 黄銘正(ホァン・ミンチェン)
原作:田中實加(台湾名:陳宣儒)

出演:湾生の皆さん多数、ご家族、ご近所の皆さん

ブログでも何度も記してきたが、15年も香港にいたくせに、「香港よりも台湾が好き」などと堂々と言ってのけて、さぞ香港も気を悪くしていることだろうが、事実だから仕方ない。香港で15年間のうちにボトルキープした店は無いけど、台北では数軒でボトルキープしていたほどだ(笑)。これは何も小生だけの話ではない。多くの在港邦人から同じような声を聞く。なんでそこまで台湾が我々を引き付けるのか、なんとなく薄ぼんやりとはわかってはいたが、「これ!」という答えはなかなか見いだせないままだ。

2007年だったか、台湾で古老の完璧なる日本語によるお話を聞かせてもらう機会があった。「朝鮮では戦前の日本の建築物を壊したり、戦前の日本の行いを悪事と決めつけて何でもかんでも否定していますが、我々はまったくそういう感情は起きないんですな。朝鮮の人たちのそうした言動が理解できんのですよ」と話しておられた。台湾と朝鮮半島では統治の方法に違いがあったかもしれないから、一概にそういう現象だけで「台湾人は朝鮮半島の人たちとは違う」と、台湾人が日本人があるいは韓国人が決めつけてしまってよい話でもない。だけど…だ。

その古老の世代が、恐らく、「湾生」のみなさんと幼少期を過ごした方々なんだろうと思う。

改めて、「湾生」とは、台湾が日本の国土だった時代に、台湾で生まれ育った日本人のことを言う。そういう存在があるのは、日台両国の歴史を知れば、容易に察せられることではあるが、国民党の台湾進出(いや、退避か?)に伴い、強制的に帰国させられた在台邦人の「その後」は、まったく語られることはなかったと思う。事実、我々は知らない。

この存在に脚光を当てたのが、『湾生回家』の原作者、田中實加(台湾名:陳宣儒)である。まず、台湾の若い世代がこの物語に多大な興味を寄せる。そして若い黄銘正監督の手でドキュメンタリーとして映像化され、この作品が仕上がる。台湾での興行収入が1億2千万円を超えるヒット作となる。

『湾生回家』の予告編のYoutubeに寄せられる台湾の若い人たちの感想が興味深い。「うおぉ!この日本人のじいさん、台湾語で受け答えしてるぜ!」とか、現代の台湾人が知らない台湾の歴史の一こまを目にした驚きの声。それはこの台湾が紛れもなく日本だった証であり、当時の日本人がどれくらい親密に台湾人と交流していたかを物語る証でもある。

富永勝さんが旧友を訪ね歩く場面。わさわさと現れた村人の多くが日本語で応対して、さらに冗談まで言い合って爆笑していたり…。お互いにいい時代を送っていたんだろうなと、羨ましくさえ思った。

もちろん、ネガティブな一面もあった。やはり厳然として差別は存在し、高等教育の場にたまに台湾人がいてその子らは「日本人と同等にやっていくには、勉強で良い成績を上げるしかなかった」とも。

この映画は11月には日本でも本格的に公開される予定と聞く。そのとき、今度は日本の若い世代が、東北の震災以降でなにゆえに、台湾人が日本に対してあれほどまでに温かい心を寄せていくれたかを知る一つのヒントになるかもしれない。

一方で、「生まれ故郷」である台湾への望郷の思いを、戦後70年が経過してなお抱き続けている「湾生」の皆さんの言葉も重い。映画の中で家倉多恵子さんは言う。「帰国後はまったくの異星人だった」と。僭越ながら、これすごくわかる。香港から帰国して早、6年が経過するが、まだ「リハビリ期間」真っ最中である。もしかしたら、いや恐らくは、再起不能である。自分が勝手にそう思ってるだけかもしれないが、えも言えぬ疎外感を痛感している。そこで思い出したのが、上映前の文化部の陳永豐氏が言った「心在那裡,故郷在那」である。

自分にとって「ふるさと」はどこなのか? 大阪の田辺の町なのか? 香港の田湾村なのか? 答えるに窮する問いである。

ただ、これだけはいずれ家族には約束してもらいたいことだが、この家の墓に入れたくなければそれはそれでも構わないけど(涙)、香港の香港仔(アバディーン)の海での散骨だけは、方々お願いしたいと…。ってことは、やっぱり小生にとっての「心在那裡,故郷在那」は…。

作品そのものは、非常に完成度の高いドキュメント映画だった。そこに「人の物語」があるから文芸作品並みの感情移入もできた。以前観た『天空からの招待状(台題;看見台湾)』もそうだが、台湾映画界は間違いなくドキュメント映画というジャンルを台湾映画の大きな柱として確立したと実感した。黄銘正監督の今後にも期待できる大きな作品だった。

(映画祭出品作につき、甘口評、辛口評は無し)

電影《灣生回家》正式預告

(平成28年3月4日 梅田ブルク7)



 


1件のコメント

コメントを残す