【上方芸能な日々 文楽】平成29年夏休み特別公演<3>

人形浄瑠璃文楽
平成二十九年夏休み特別公演
<第三部 サマーレートショー>

「しっかし、夏休み公演て『夏祭浪花鑑』と『伊勢音頭恋寝刃』しかないんかいっ!」って憎まれ口もちょいちょい叩くわけだが、やっぱり『夏祭浪花鑑』の「ねっちょり感」は大阪の夏にぴったりやな~と、つくづく思う。幸いなことに、今夏は歌舞伎、文楽揃って『夏祭浪花鑑』がかかるので、見比べることもできた。そんな人も多かったのでは?

夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)

名称未設定-2松竹座の歌舞伎では、団七九郎兵衛を染五郎が江戸様式で演じたが、こちら文楽は、勘十郎が文七かしらで遣う。公演前には、染五郎、勘十郎が揃って高津宮へ大入り祈願に参詣している。文楽あっての歌舞伎、歌舞伎あっての文楽。文楽と歌舞伎が先頭に立って、今後も上方の芸界を盛り立ててもらいたい。

「住吉鳥居前の段」
口:咲寿、團吾 奥:睦、宗助
このところ、株を上げている咲寿くん。なかなか語りに骨格が出来てきたように聴こえる。一方で、その骨格がいまだ不鮮明な睦だが、宗助はんがそれをカバーして余りある技巧で、「不鮮明な骨格」を感じさせずに場が終わる。歌舞伎では鴈治郎演じた釣船三婦が、上方和事の妙味で客席に笑いを起こす場面があったが、文楽ではそれはなく、あくまで団七と一寸徳兵衛の出会いがこの段を支配する。どちらも良い筋立て。歌舞伎はあれで良く、文楽はこれで良い。数日の内にそのどちらも観ることができる幸福感を味わうべし。

「釣船三婦内の段」
口:小住、清公 奥:千歳、富助
「株を上げてきた咲寿」に対し、こちらは「風格」すら漂い始めた小住くん。まあ、でもそこはまだまだ青臭さ一杯の語りだが、不快な青臭さではなく、爽快感があっていい。この二人に亘を加えた3人が競い合ってどんどん下から突き上げれば、その上のクラスのレベルも自然と上がる。人数は少ないけど、太夫チームのレベルが上がれば、舞台はもっと面白くなるから。

ってことで、初めて弟子をとって、弟子以上に張り切ってたと思われる千歳太夫の登場と相成る。でもやっぱり、終盤が「もうちょいや、がんばれ~」って感じになるが、それは以前ほどでもなく、語り上げる。そらそうよ。でないと、弟子に偉そうなこと言われへんもんねぇ。登場人物が皆それぞれに「濃い」ので、なかなかの難所だと思うが、蓑助師匠の絶品の人形もあって、やはりお辰が際立っていたかな。この段は、女性の段でもあるので、お辰、お梶、おつぎの三人の女房をきちんと表現してもらうと、見物側としては「おお!」と姿勢が前のめりになるという塩梅。

「長町裏の段」
咲甫(団七)、義平次(津駒) 寛治
義平次と言えば松香はん、松香はんと言えば義平次という具合に、松香太夫の当たり役だったが、引退した今、その義平次を誰がやるかと思っていたら、津駒太夫だった。人選は妥当、では肝心の語りは? 悪くはなかったが、特段、印象深いものでもなく、なんとか乗り切ったという感じかな。まあ、これから津駒はんの義平次像を作り上げていくんじゃなかろうか。その点、咲甫くんの団七は迫力満点、迫真の語りで客席を釘付けにした。これは素晴らしかった。勘十郎の人形と相俟って、非常にスリリングな長町裏を創造していった。

やはりこの場面には地車囃子がぴったりくる。7月の歌舞伎で染五郎の団七は、江戸様式に祭囃子を使ったが、「悪い人でも舅は親」と言って、<八丁目(はっちょめ)、差して>行く幕切れには、地車囃子が良く似合うのである。

金曜日の18時半開演。その割には、空席が目立った。たまたま、この日がそうだっただけかもしれないが、もう少しお客さん来てもいいのになあと思った。あと50人ほどいるだけでも、客席の雰囲気はまったく違うのに…。まあ、「レイトショー」と銘打ちながら、18時半開演では、ちょっと羊頭狗肉かもしれんな(笑)。普通の人は、大体これくらいに仕事一段落つきますねん、そこから会社出るのが19時ごろってのが、普通ですねん。そこは考慮してほしいなぁ…。逆に土日は18時開演であっても一向に構わない。逆に日曜なんぞは開演時間がもっと早い方が好ましい。

(平成29年8月4日 日本橋国立文楽劇場)





1件のコメント

コメントを残す