【上方芸能な日々 歌舞伎】第33回 上方歌舞伎会
このところ歌舞伎とはとんとご無沙汰で、辛うじて年に1回だけこの「上方歌舞伎会」に顔を出しているだけである。なんとか縁をつないでいるという感じで、これじゃあかんとは重々承知なんだが、なんせ歌舞伎は木戸銭がお高い(笑)。安い…
続きを読む →このところ歌舞伎とはとんとご無沙汰で、辛うじて年に1回だけこの「上方歌舞伎会」に顔を出しているだけである。なんとか縁をつないでいるという感じで、これじゃあかんとは重々承知なんだが、なんせ歌舞伎は木戸銭がお高い(笑)。安い…
続きを読む →はい、やってまいました。2年連続の遅刻です…。 去年は開演時刻を間違え、今年はあろうことか寝坊してしまい…。もうねぇ、完全にたるんでますわ。こんな自分が情けない、ほんまに…。まあ悔やんでいても仕方ない。開演20分前の12…
続きを読む →夏休み公演第3部は例によって<サマーレイトショー>。18時30分開演では、全然「レイト」じゃないんですけど(笑)。何度も言ってるが、この時間帯、なかなか労働者には難しい時間帯。できれば19時開演くらいにはならないものか。…
続きを読む →「夏休み公演」第2部は、4月公演に引き続き、『妹背山婦女庭訓』の後半。今回は「井戸替」に始まり、「入鹿誅伐」まで一気に上演。「井戸替」はあんまりやってくれないし、「入鹿誅伐」に至っては、文楽劇場では初の上演だというから、…
続きを読む →<朝からとんでもない酷暑という日々が続いている「炎熱都市・大阪」。こんな日は、一日中涼める文楽劇場がおススメ!> 文楽の稿を上げるたびに「今年も早いもんで…」と書き出しているような気がする(笑)。で、実際に早いもんで「夏…
続きを読む →<先週の「鑑賞教室」の時よりも、さらに暑さが増してきた。暑い日は冷房完備の文楽劇場で過ごしましょう!> 実は、本公演よりも楽しみなのがこの「若手会」。何と言っても、木戸銭がお安い。これはとても大事(笑)。若手が大役を語る…
続きを読む →「もうええかな?」と思いつつも、やっぱり来てしまう鑑賞教室。今更、教室で教えてもらうことなど、全くないのだが、そこはまあねぇ(笑)。お値段が安いのと、中堅若手中心の座組になるので、「ほー、こんなんできますか!」みたいな発…
続きを読む →年に1回だけだけど浪曲をたっぷり聴く日。以前はもう少し浪曲の会に行ってたんやけど…。 浪曲 浪曲名人会 <リレー浪曲> 『寛政力士伝より 雷電と八角』 京山幸乃 京山幸太 ・曲師 一風亭初月 以前から、拙ブログやアンケー…
続きを読む →<アイキャッチ:空気が透き通るような寒い朝だったが、この季節らしい青空に色とりどりの幟も映える新春の文楽劇場。今年もせいぜい通いまっさ> いつの間にやら令和の御代も5年を数え、COVID-19に振り回される三度目の正月で…
続きを読む →長引くCOVID-19の疫禍。感染拡大の夏ではあるが、手探りながらなんとなく世の中は元に戻っていきそうな気配も感じる。舞台公演も以前の形態に戻りつつある。今年も恒例の「上方歌舞伎会」が開催された。日ごろは脇から上方歌舞伎…
続きを読む →