【香港!HONG KONG! Feb.2023】龍躍頭文物徑<1>

<アイキャッチ:およそ15年間、香港で暮らしたが、「その間、お前、何しててん?」と自分に聞きたいくらい、まだまだ知らない香港がある。今日も色んな発見があった (城壁村の「麻笏圍(Ma Wat Wai)」にわずかに残る城壁)>


名残惜しさに涙がチョチョギ出たが、我が街、香港仔(Aberdeen)と田灣(Tin Wan)に別れを告げ、ひとまず銅鑼灣(Causeway Bay)に。お友達さんとLineで午後の行程を討議。

とも「何かご希望は?」
れ「西九龍ってどうなん?ほれ、故宮ができただのと話題の」
とも「単なる公園」
れ「ああ…。なら、昨日みたいな文化系がええな」
とも「じゃぁ、45分後に粉嶺に集合」

ということで、昼飯さておいて旧MTR~旧KCRで一路、新界は粉嶺(Fanling)へ。腰が痛いからちょいと多めにお支払いして「頭等」車でゆっくり座って向かう。金鐘(Admiraly)から30分かかるかかからんかくらい。便利な世の中になったもんだ。香港から新界まで一本の鉄路で結ばれる時代になろうとはねぇ…。って、昨日も同じようなこと思ってたやないかえ(笑)。

とにかくこれから、それなりの距離を歩くらしいので、「まあ飯でも食わせてくれや」と、駅ビル「粉嶺名都廣場」内の麺屋で「墨魚丸河粉(イカ団子入りホー)」と凍檸茶(アイスレティ―)をささっと食らう。ささっと過ぎて写真は無い(笑)。「さあ!行くで!」と、駅を出れば、そこは団地の街。

お暇な方は何階建てか数えてみてください。きっといい時間つぶしになりますよ(笑)

その形状からして、恐らくは1970年代半ばに建設されたと思しき公営団地が並ぶ、新界のありふれた景色が続く。10分ほど歩くと、工場や倉庫が点在し、やがて山道へと入って行く。何カ所かバイパス道の工事現場が見え、まだまだこの辺は変わってゆくんだなと実感。ほどなく、川。こういう景色も新界でよく見かける。大陸側から流れた来たのか、はたまたその逆か…。大雨や台風の時、「新界北部水浸特別報告」って、こういう川があふれたりするんかな?

で、本日午後の行程、すなわち今回の帰港で最後となる行程は「龍躍頭文物徑(Lung Yeuk Tau Heritage Trail)」。香港は英領時代に、英国から派遣されてきた各時代の総督が、自分の暇つぶしと健康のために、あっちこっちにトレイルコースを設置してきたので、郊外の山歩きコースが多い。「市民の娯楽のために作った」と言われているが、それぞれに自分の名前を付けていることから、自分の楽しみのために作ったのは明らかだ(笑)。支配者として名を残しておきたかったんだろう(笑)。で、この「龍躍頭文物徑」は、そんな英国人の道楽でできたコースではなく、「香港の歴史」を知るために、「古物諮詢委員會(Antiquities Advisory Board)」によって1999年12月4日に設置された、新界で2番目の「歴史の散歩道」。約半日かけて龍躍頭(Lung Yeuk Tau)地域、約2.6㎞を巡ることで、はるか昔の新界の伝統的な建造物や生活に触れることができる。まさに「文化系な午後の行程」にピッタリ!お友達さん、ナイスチョイス!

こういうレンガ積みの家屋を見ると、「新界に来た!」って感じになる。こんな建物がたくさんある村の道を歩くコースで、ホント、興味が尽きない。

崇謙堂(Tsung Kyam Church)」という教会を中心とした村の入り口には、「村民郵便受け」が。このシステムは面白いね~。きっと、無暗に村外の人間が立ち入らないようにということかも知れない。実際、村に入ったら、おばちゃんに「この先は行き止まりやで」と、暗に追い返された(笑)。ま、他人様の生活空間に勝手に足を踏み入れつぃまったこちらが悪い。ごめんやで。

こちらが「崇謙堂(Tsung Kyam Church)」。この写真だけでは正面しか見えないが、結構、奥行きのある立派な教会。1927年の建立で、51年に二階が建て増しされたことで、鐘楼には「1951」と刻されている。私有地に付き、立ち入りは不可。

田舎に迷い込んだ気分だが、地域としてはさっきの団地の街、「粉嶺」と同じ。このギャップを楽しめるのが新界を歩く楽しみでもある。

バナナ畑の向こうには、高層アパートメントが建ち並ぶ

この先にどんな「樂園」があるのか気になるところだが…。建てられたのは、民国8年、1917年とある。門の上部には「」の文字。彭一族の土地ということだろう。

次にたどり着いたのが「麻笏圍(Ma Wat Wai)」。清朝の乾隆帝の時代 (1736 ~1795年)に建てられた一族の村の門。鄧、と言うからには客家ですな。赤い扁額には、ネギが生い茂る場所を意味する「欝(=鬱)葱」と刻まれており、元々は「欝葱圍(Wat Chung)」だったことを意味しているのだろう。かつては四方を城壁に囲まれており、角ごとに望楼が建てられていたらしいが、残念ながらいずれも残っていない。門の先には整然とした家並が見えるが、住民のプライバシーを守るため、内部は非公開。

観光スポットや歴史建造物などには、このスタイルの案内板が設置されている。日本人によく知られた場所では、ここに日本語の解説文も入っているが、さすがに新界の村ではそれはない。しかし、日本人にももっと知ってもらうためには、日本語も入れた方がいいと思うけどな。あ、別に知ってもらいたくもないんなら、無くてもええけど(笑)。

龍躍頭の鄧一族の源流は、現在の江西省吉水県で、宋代(960~1279年)の王室と深い関係がある。南宋(1127~1279年) の初期、宋の皇帝の側室は南方に逃亡し、錦田(Kam Tin)の鄧一族の鄧惟汲に嫁ぐ。その長男は(1279~1368年)の末期に龍躍頭に居を移す。その後、子孫は近隣地域に広がり、数百年を経て今日の「五圍六村(5つの城壁村と6つの集落)」と呼ばれる、老圍、麻笏圍、永寧圍、東閣圍(嶺角圍)、新圍(覲龍圍)、麻笏村、永寧村(大廳)、祠堂村、新屋村、小坑村、覲龍村に発展してゆく。そんな背景があって、この一帯には、宋代まで歴史を遡ることができるような歴史的古跡が多く残っている。

龍躍頭の鄧一族には、現在も古(いにしえ)から続く風習が多く残っており、春と秋の祭りや天后生誕日はもちろんのこと、農暦新年15日の元宵節には、初めて男子を授かった家庭では、生まれたばかりの男子のために「點丁燈、飲丁酒(灯籠を灯し、酒を飲む)」儀式が行われている。10年に一度の、一族の祭りと言うか法事と言うか、大宴会というか、「太平清醮」も行われている。

「竹園」と聞けば、海鮮料理屋を思い浮かべるが、まさかここにあったわけではないだろう(笑)。ゲートのも残っているが、この先に何があったんだろう…

こちらは、かなり立派な城壁が残る。城壁村の「老圍(Lo Wai)」である。

鄧一族がこの地に初めて建てた城壁村である。門の向きは本来は北向きだったが、後に風水上の理由から、現在の東向きに変った。1997年に、香港賽馬會(香港ジョッキークラブ)の寄付によって、城壁が全面的に修復された。城門と城壁は同年、法定古蹟(日本流に言えば重要文化財?)に指定された。こちらも内部は非公開。ちなみに、ここの前には公衆トイレがあるので、一息入れるべし。小生は一服吸って一休みした。

龍躍頭文物徑」のメインとでも言うべき場所へたどり着く。「松嶺鄧公祠(Tang Chung Ling Ancestral Hall)」は、龍躍頭の鄧一族の開祖、鄧松嶺(1302~1387年)を記念して1550年頃に建立された、一族の先祖代々の霊を祭る廟。1990年に修復工事を行い、1997年には法定古蹟に指定されている。三進両院式と言う、三つの建物と二つの中庭を持った建物が荘厳な雰囲気をたたえる、非常に立派な存在感抜群の建造物である。その当時の技巧の結晶と言うべきか。鄧一族の高い技術力、そして21世紀なってなお、これを維持し続ける財力を見せつけられたような気持になる。

建物は、吉祥文様をテーマとした精緻な木彫、石彫、壁画などで装飾されている。その一つ一つが素晴らしい。

先祖の木主(御霊代)が祀られている一番奥の建物「華雲堂」。清掃の行き届いた空間で、清浄な空気感が漂っている。

「切子灯篭」のようなものが飾られていた。元宵節に使うんでしょうな
豚ちゃんの丸焼きがお供え
扉に掘られた木彫画が素晴らしかった。

中型バスで乗り込んで来た20人弱の団体さんあり。政府の「康樂及文化事務署(LCSD)」とか「古物古蹟辦事處(Antiquities and Monuments Office)」が組んだ古蹟見学ツアーみたいなもんかな? とにかくこの数年間、香港はCOVID-19の感染拡大阻止のため、厳しい行動制限が執られていて、つまんない、かったるい日々が続いていたが、それでも何か楽しみを求めるのが人情と言うもんで、こうした文化遺産や「知ってるけど行ったことない」土地への興味が増したと、お友達さんは言う。それは去年の大阪アジアン映画祭で観た『緣路山旮旯』と同じである。やっぱりねぇ、行ってみてわかること、納得することってたくさんある。だからたまに香港に帰ってこなきゃいけない。って、そこにつなぐんか(笑)。

横から見た松嶺鄧公祠。見事な三進両院式

さて、あまり長くなりすぎても、お客様方ご退屈。ということで、ここで一旦中入りとして、続きは次の稿にて。そう、まだまだ見どころは続くのである(笑)。


香港今昔: HONG KONG THEN AND NOW (写真で比べる中国大都市の近現代3)』 ヴォーン・グリルズ (著), 国枝 成美 (翻訳) 創元社

←これは面白そう! 拙ブログを読むより、ずっと面白いでしょう!


コメントを残す