【上方芸能な日々 浪曲】浪曲名人会

浪曲
浪曲名人

二年ぶりの「浪曲名人会」。昨年は直前になって興行ものの公演自粛風潮が勢いづいて、あえなく中止に。今年は1年前以上のことになっているけど、なんとなくCOVID-19と折り合いをつけながらやっていく術を皆が心得たのかどうかはしらないが、二度目の緊急事態宣言も乗り越えて、ようやく「浪曲名人会」も開催の運びとなった。

<本日の演題>

天中軒月子『東男に京女』 曲師:沢村さくら
春野恵子『藤十郎の恋』 曲師:一風亭初月
松浦四郎若『秀吉の報恩』 曲師:虹友美
真山一郎『日本の母』 オペレーター:真山幸美
天中軒雲月『佐倉義民伝』 曲師:沢村さくら
京山幸枝若『河内十人斬り』 曲師:一風亭初月

まずは天中軒月子から。本来なら昨年のこの舞台で師匠雲月の前名、月子襲名披露を華々しく開催することになっていたのだが、先のような事情で叶わなかった。事情が事情だけにどこに文句も言えないが、あんまりにもかわいそうだった。今年は襲名披露はなかったが、「名人」がそろう由緒ある舞台でトップバッターに起用され、あらためて「お披露目」することができた。最初の言葉にも万感胸に迫るものがあったと察せられる。後に出てくる先輩、師匠連からも温かい言葉が続き、それはそれで、彼女にとっては記念すべき会になったのではないかな。演題は「う~ん、なんかこの顛末知ってるぞ?」と思ったら、落語の『たらちね』を書き換えたものだとのことで納得。彼女の人柄も伝わる、よいお披露目の口演であった。

二番手で登場の春野恵子は、菊池寛の名作『藤十郎の恋』の浪曲化。いわゆる文芸浪曲というジャンルだそうで。そういえば、歌舞伎で観たこともある。この藤十郎は、先般、鬼籍入りされた藤十郎丈の何代前にあたるのかな?『おさん茂兵衛』で人妻の不倫の演技に行き詰ったわけだが、『おさん茂兵衛』もまた春野恵子の十八番であって、このへんのつながりがおもしろい。お梶さんを自殺に追いやった藤十郎はどうしたもんかと思うが、そのお梶さんの哀切と、あくまで役者を貫こうとする藤十郎の心の葛藤を巧みに伝える熱演だった。

小生はこの人の見るからに実直なところが好きだな。待ってました!松浦四郎若の登場で、ぐっと前のめりになる。おなじみ『秀吉の報恩』。人柄のにじみ出る口演。特に起伏のあるストーリーではないのに、胸にぐっとくるものを感じさせる。時に、悪く言われることも少なくない秀吉ではあるが、情に厚い一面を持っていたのがわかる物語をしみじみと聴かせてくれた。

中入り後最初に登場は真山一郎。好きだなあ、この派手さが(笑)。そんな派手の典型の師匠だが、泣かせるのもまた上手い。この日の『日本の母』なんてまさにそれ。初代がひっとさせてらしいが、恐らくは「交通戦争」が激化していた時代背景もあってのことだろうけど、やはり引き付けられるのはそこで語られる被害者の母と加害者の、お互いがお互いを思う「情」。オーケストラの演奏に乗せて、ぐいぐいと。

愛弟子月子の襲名お披露目叶い、ほっとしたであろう天中軒雲月は、これまた十八番の『佐倉義民伝』。数え歌の ♪三は佐倉の宗五郎 ってのを子供ころは「桜のそごう郎」と勘違いしていたかわいらしい小生である(笑)。その人のお話。「義民伝」と付くだけあって正義感あふれる宗五郎の物語を情味と勢いでたっぷりと聴かせてくれる、雲月師匠の真骨頂。

トリはおなじみ京山幸枝若師匠で、ご存じ『河内十人斬り』は先代の代表作のひとつ。得意のケレンを随所に交えながら、一切退屈させることなく客席をその世界に引きずり込んでゆく術はさすが。赤坂水分村と言えば、南河内の奥の奥。そんな村で起きた凄惨な事件は浪曲好きの作家、町田康の代表作『告白』の下地でもある。で、申すまでもなく、凄惨な事件の場面となる前に「ちょうど時間となりました~」と相成って、今年も浪曲名人会、無事に御開きでありまする(笑)。この一幕を聴く限りは、悪いのは熊太郎の女房、おぬいやな…。違います?

♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’

そう言えば、今回、三味線は全員が出弾きだった。別にどっちがいいって話でもないのだが、影弾きはホント少なくなったなぁ…。

さて、今年の「浪曲名人会」は、繰り返すが、「襲名披露口上」とはいかなかったが、天中軒月子の襲名お披露目が叶い、何よりだった。今回は、とにかくその舞台を見届けてあげたいという思いでチケットを買った。そんなお客も多かったのではないだろうか。師匠を見習って、スケール感あふれる女流浪曲師として飛躍してほしい。

さ、次は5月の「浪曲錬声会」。こちらも昨年は中止になっているので、今年はなんとか!

(令和3年2月27日 日本橋国立文楽劇場)



 


コメントを残す