【上方芸能な日々 落語】第54回なにわ芸術祭「上方落語名人会」

落語
第54回なにわ芸術祭「上方落語名人会」

恒例の「なにわ芸術祭 上方落語名人会」が、今年もサンケイホールブリーゼで開催された。

今回をもって「なにわ芸術祭」は幕を閉じる。主催の産経新聞社によれば、「一定の社会的役割を終えたと判断した」とのことだが、真相はわからない。「社会的役割」という点で言えば、っくの昔にその使命は終えていたと思う。この芸術祭に参画している芸能自体の動員力も厳しいものがあったと思う。これ以上の規模の拡大も望めない、縮小もあり得ないということで、幕引きも致し方なしだろう。

そんな次第で、この「上方落語名人会」も今回が最後となる。


<ネタ帳>

「口上」 桂文枝、桂春之輔、桂きん枝、笑福亭仁智 進行役:桂雀三郎

『川柳は心の憂さの吹きだまり』 仁智
『悋気の独楽』 きん枝
『鰻の幇間』 春之輔
~仲入~
『帰り俥』 雀三郎
『ロング・グッドバイ~言葉は虹の彼方に~』 文枝

三味線 内海英華、はやしや福
笛 笑福亭松五
鳴物 桂咲之輔、桂三語
舞台番 福島章子

まず、全員そろっての口上から。いやはや、全員60歳代以上。文枝会長74歳、春さん69歳、きん枝66歳、仁智65歳、雀さん68歳(いずれも今年の誕生日での年齢)。仁智師なんて、普通の兄ちゃんやったのに…。そりゃまあ、小生ですら50歳代も半ばになろうかという年頃だから、普通の兄ちゃんやったこの人たちがこの年齢なのも不思議ではないのだが。文枝会長がパンフに書いてあったが「我々の代で『上方落語名人会』が終焉を迎えるのは寂しく、我々の力のなさを痛感する」と。いや、これは文枝会長らの責任でもなんでもなく、終焉させたのはあくまで産経新聞社だから。
皆、一様にこの会があこがれの舞台だったと言う。きん枝は「昭和44年に入門して、ようやく今回で3回目」と言う。あ、俺ねえ、きん枝師の記念すべき1回目出演見てますからね(笑)。「産経さんのことやから、来年はまた違う形で落語会をやってくれはると信じてます(笑)」とも。さ~、どうやろ?(笑)。
締めに、客席も一緒に大阪締め。

高座の用意が整うまでの間、四天王の出囃子が奏でられる。それぞれが袖から出てくる姿が、鮮明に蘇る。懐かしくもあり切なくもあり。これ、気づいてたお客、どんだけおったかな? ざわついてたから、ほとんどの人が聞き逃してるんちゃうかな…。それともまったく意に介してなかったか…。

トップは近鉄ファンの仁智から。今はどこのファンなんやろ? 鉄板ネタ『川柳は心の憂さの吹きだまり』で客席を大いに沸かせて温めて。ハナシの持って行き方が上手いから。

きん枝『悋気の独楽』。東京では「めかけ」、大阪では「手かけ」。この違いをもっともらしく面白く解説(笑)。愛嬌ある定吉に比して、御寮人はんの悋気具合がもうちょいやったかな。この人、ほんの数年前までは失礼ながら「長いことやってる割には、あんまり上手いとは言えんな」なんて思ってたけど、聴くたびに、「なんかエエんちゃう?」って感じ。覚醒したのか? いやまさかね(笑)。

『鰻の幇間』って初めて聴いた。春さんって、なんかこういう感じで「お馴染みのネタ」の間隙をぬって、スルッとあんまり馴染みのないネタを出してくる。馴染みがないから、笑いの勘所が客にもいまひとつ伝わらない、よって客席は静まり返る…。という高座が多いような気がする。まあ、マニアとしては、こういうネタを披露してくれる方がうれしいことはうれしいねんけど。

「稲荷俥のようで稲荷俥でない、それは何かと尋ねたら」、この『帰り俥』だった(笑)。いや、実際には似ても似つかぬネタなのだけど。小佐田定雄センセの創作。「ヨーデル食べ放題」で笑わせ、「歌手が本業、落語はアルバイト」でさらに笑わせ、さらにはリニアモーターカーよもやまで盛り上げてネタに持って行く。雀さんにうってつけの楽しいネタ。展開もスピーディーで飽きさせずオチまで一気に走ってゆく。そのオチも秀逸。また聴かせてね。

トリは文枝会長。アメリカではアルツハイマー型認知症のことを「ロンググッドバイ」と呼ぶこともあると聞く。周囲に認知症の人いないから、家族がどれだけえらい思いしてるとか、そういうのがまったく想像がつかないので、あまり無責任なことは言えないけど、この落語をそういう人たちが聴いて、ちょっとでも心に潤いが持てればいいかなと、思いながら聴く。と言いながら、少ししんみりしてしまった場面もあったけど(笑)。で、この「~…~」の部分、サブタイトル要るか?

こうして54年間続いた「なにわ芸術祭 上方落語名人会」は正真正銘、幕を下ろした。54年間を彩ってあまりあった四天王は誰一人としてこの世のおらず、この日の5人もすでに70歳前後。大ベテラン5人出て、3人が創作、新作。創作、新作を否定するわけではないけど、なんかなぁ…。という現実を見るに、「名人」と言える噺家さん、ホンマおらんなぁ…というのが正直なところ。この先、「名人会」なるものが開催できるのかどうか。かなり不安な上方落語界の現状であると思うが、さてさて…。

(平成29年6月16日 サンケイホールブリーゼ)



 


1件のコメント

コメントを残す