【上方芸能な日々 落語】吉坊ノ会<25.NOV.2015>

落語
吉坊ノ会<25.NOV.2015>

2f22d0b28fa0618d644bc110.L身も懐も寒い今日この頃。そしてこの日は冷たい冷たい雨模様。もう最悪な状況だから、こういう日は落語で笑って暖まるしかない。ってわけでもなく、けっこう早い目に前売りをゲットしていて、まだかまだかと待ち遠しかった、恒例の「吉坊ノ会」。会場はいつの間にか定着した近鉄アート館。いつもその度に言うが、「家に近いねん」ってのが、なんとも嬉しい。と、言いつつ、大抵は外出先からここへ来るのだけど…。

今回は『三十石』を聴かせてくれるという。
これは以前、吉坊ノ会が山本能楽堂で開催されていたころ、ゲストの染丸師匠が口演したネタ。「いや~、さすが染丸はん。ええ感じで聴かせてくれますな~」と、うっとりしたものだが、さて今宵の吉坊君はいかなことに…。

<ネタ帳>
笑福亭生寿 『金釣り』
桂吉坊 『身代り團七』~寄席の踊り『ずぼら』
~仲入り~
マグナム小林 「バイオリン漫談」
吉坊 『三十石夢乃通路』

▲生寿は初めて。悪くはない。けど…。どうにも「共通語っぽい大阪弁」、これこそが「そんな『弁』はないで!」と、いつも不快に思う「関西弁」なるものかもしれない。まあそうは言っても、これからの「上方落語」は、早晩、「関西落語」になってしまうのかもしれない。それはもう仕方ないことなのか。ネタの『金釣り』は当方の認識に間違いなければ、『商売根問』の一こまなんだと思うが、これ初めて聴いた。

▲吉坊、最初のネタは『身代り団七』。そういう噺があるのは知ってはいたが、ナマで聴くのはこれもまた初めて。「団七」と言えば、そりゃアナタ、あれですよあれ。泥場ですよ。そんなわけで、ドロドロなネタかなと思いきやそこはそれ、芝居心満載のネタ。そこはもう彼の真骨頂ではあるが、随所に人情噺の風情も漂わせながら、たっぷりと聴かせてくれた。
さらには、寄席の踊りとして『ずぼら』を披露。コミカルに引っ込んで行って、中入りへ。こういうのがきちんとできるところが、「関西落語の噺家」か「上方落語の噺家」の大きな違い。というと、開口一番の彼、気ぃ悪いかな(笑)。

▲中入り後に登場は、マグナム小林。バイオリン奏でながらの漫談。わりと大阪でもおなじみだが、初めてお目にかかる。もちろん芸も初めて観る。こういう音曲系って、意外と客層を選ぶかもしれない。そういう意味では、吉坊のお客さんは、見巧者、聞き上手が多いから、やりやすかったかも。本人もいい感じでやってた様子。しかし、タップダンスまで器用にこなすんや、この人。

▲トリは再び吉坊登場で、『三十石』。フルバージョンをたっぷりやってくれた。時間に縛られてつまみ食い的にやっても、この噺はおもしろくない。それこそ淀川の流れに乗るような流れで、滔々とやってくれると、まさに「夢の通い路」となって気分よく聴けるし、気分よく帰れる。時間がゆったりと穏やかに流れていた時代の話だから、余計にそうあってほしい。そんな気持ちを汲み取ってくれたかのような絶品を楽しめたひととき。あ、乗船名簿でいじるとこでの『星のフラメンコ』もようござんした(笑)。

外はかなりの雨。
「どこで晩飯にしようかな?」と思案しつつも、うろうろするのも面倒くさいので、近鉄はHoop脇の「珉珉アバンティ紅帽店」へ。さらに床のねちゃねちゃ具合が増す老舗。このお店も開店から38年が経過し、ついに11月いっぱいで閉店するとのことで、これがここでの最後の食事になるだろう。で、普通の「珉珉」と「珉珉紅帽」は何がどう違うのか、いまだによくわかっていない…。いずれにしろ「のれん分け」の店なんだろうけど。個人的な思い出として、今はあべのQ’sモールの地下にある、元は旭通商店街の路地にあった珉珉の方が懐かしい。
本来、大阪人にとって餃子は、「王将」ではなく「珉珉」なのだ。これだけは言っておく!
思わず、珉珉談議になってしまい、吉坊君には申し訳ない(笑)。

(平成27年11月25日 近鉄アート館)


1件のコメント

コメントを残す