【上方芸能な日々 文楽】「二代目吉田玉男襲名披露 初日公演」

人形浄瑠璃文楽
吉田玉女改め
二代目吉田玉男襲名披露
平成二十七年四月公演

去年のこの公演は舞台から去る住さんを見送る切ない公演だったが、今年は待ちに待った「二代目吉田玉男」の襲名を寿ぐ公演となった。奇しくも、住さん引退の舞台が「桜丸切腹」、玉男襲名の舞台が『一谷嫩軍記』。どちらも桜が物語の大きなポイントとなっている。

IMG_1734
劇場前の桜はちょうど満開!
襲名披露公演を告げる大型ポスターと「本日初日」の立て看板が気分を高揚させてくれる
IMG_1737
襲名ご祝儀がズラリ!

いつも言っているが(笑)、襲名披露を見ると長生きするそうである。今回含め、文楽、歌舞伎、落語、何回も襲名披露見てきたから 、相当長生きしそうであるが、そんなに長く生きたいとも思わない。まあ、実際には長生きするために襲名披露を見るのではなく、襲名という晴々しい場に身を置くことで、せめてその瞬間だけでは幸福感に浸りから行くのである。これはどなたさんもそうだと思う。だからというわけでもないが、とりあえず「初日」に関しては、従来のようにダラダラと、「あの太夫はどーだった」だの「あの人形はダメだ」だの「三味線がよかった」なんてのはやめて、ごくごく雑感程度にとどめておきたい。ご祝儀ということで。でもまあ、最低限のことは記録しておくけど(どっちやねん!と)。

????????????????初日第一部。超満員の文楽劇場は二代目玉男の誕生を祝福しようというファンがつめかけて、幕開きの『靱猿』から盛り上がる。

この後、昨年度の優秀技芸員の表彰が行われる。まずは国立劇場文楽賞の各賞受賞者表彰。

特別賞に昨年住さんを追うように引退した竹本源大夫。息子・鶴澤藤蔵に手を持ってもらい、表彰に臨む。すっかり「老人」になってしまっていて、ちょっと衝撃を受けたが、他のどの受賞者よりも大きな拍手で迎えられ、送られてゆく。ご本人は何か一言発したかったようにも見えた。住さんのような引退公演もできず、体調不良そのままで舞台を下りなければならなかっただけに、せめて一言ファンに向けて言いたかったかもしれない。幕間のお弁当の時間に重なっているからかそういう時間が設けられなかったのなら、なおさら残念である。

『口上』始まる。前列、上手から寛治、嶋大夫、二代目玉男、和生、勘十郎、進行役の千歳大夫。後ろにはずらっと初代、二代目の玉男門下。ベテランから研修期間終わって玉男門下となった新弟子まで、そうそうたる面々が並ぶ。二人の玉男の芸の魅力と人間的魅力を知ることができる人数だと思った。

文楽の口上は本人は平伏しているだけで言葉を発しない。口上を述べた寛治、嶋大夫、勘十郎、和生のそれぞれの人となりがうかがわれて、興味深い。格式高く「上方の芸人、かくあるべじ」のような嶋大夫、「お師匠はん、友達になりたいです~」と思わせる寛治、同期入門、そしてライバルとしての祝福の言葉を送る勘十郎と和生。特に寛治師匠の思い出話が胸アツ。「(二代目)玉男が入門したころ(先代)玉男兄さんが『近所の子にアルバイト来させてねん』と紹介された。『いつまで続くかわからんけどな』と言うてはった…」。そんな「アルバイトに来てた近所の子」が、吉田玉男の名を継ぎ、主要ターミナルにポスターがあふれ、地下鉄や近鉄の車内に広告が出されるほどの人形遣いになった。「家柄、血統、門閥」にこだわらず「完全実力主義」の文楽だからこその、この度の慶事である。

続いて襲名披露狂言『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)。玉男の遣うはもちろん、熊谷次郎直実。その他人形陣は、玉佳、玉志、玉也、玉輝と初代、二代目の玉男一門が並び、相模を和生、藤の局を勘十郎の同期二人で固める。直実登場で大きな拍手。本人よりも、左と足がさらに堅いと見えたが、今度千秋楽に行くから、それまでには修正されていることを望む。

『卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)は、ここ数年で一番よく「見せられた」狂言。ここまでやられると「見せてもらった」ではなく「見せられた」になるから、このへんは狂言建てを考慮してほしいところ。お柳の簑助師匠は惚れ惚れするするのだが、それだけに勿体ないなあ。

第1部終了。ロビーでは玉男師が観客をお見送り。大方は後援会とかタニマチのような方たちが一声掛けて行くのだが、ミーハーだから、ささっと玉男さんに近寄って「おめでとうございます!」と(笑)。

第2部開演までの約30分を利用して資料展示室で「初代・二代目吉田玉男」なる企画展示を観覧。貴重な表彰状や褒章、勲章、懐かしい舞台の写真など。価値あり。

第2部は『絵本太功記』から十段目。いわゆる「太十」。床、人形共によく聴かせてよく見せてくれた。とくに千歳大夫が「これは出来た!」という充実ぶり。さあ、千秋楽までもたせることができるか? そこでありましょう。一輔、相変わらずたたずまいが美しい。光秀の勘十郎、十次郎の幸助、久吉の文司も見ごたえあり。やはり「太十」は床も人形もおもしろい。

スピンアウトというにはあまりにはスピンしてアウトし過ぎている『天網島時雨炬燵(てんのあみじましぐれのこたつ)。「紙屋内」、咲甫が師匠の咲さんそっくになってきたのにはびっくり。「ちょんがれ節」、面白く聴けた。玉男が紙屋治兵衛、同期の和生がおさん。丁稚三五郎の玉佳が印象深い。やっぱり好きなんだろうな、こういう役どころが。一人遣いながら、頭巾かぶったツメではない倅勘太郎を玉男門下の新鋭、玉延。後半戦は同じく玉男門下で玉延の同期、玉峻。どんどん競い合うべし。

『伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)。八百屋お七の紋臣が上手。後半戦は簑紫郎に交代するが、ここらの年代のしのぎあいも人形陣充実の背景のひとつ。

第1部に比べ、客入りがかなり悪かったのが残念。口上目当てで第1部にお客が集中するのは、それは当たり前のことなんだけど、それにしても、というところだ。

二代目吉田玉男襲名の初日をざっと振り返った。よく「ポジションが人を成長させる」とか言うけど、それどころの話じゃないわな、ホンマ襲名って大変だとつくづく思う。玉女時代なら「まだこれでは玉男は継げんな」と言われることもアリだけど、さて吉田玉男という大きな名を襲名したこれからは「なんや、今度の玉男はこんなもんか」と言われるのだから、こりゃもうほんまにエライことである。そんなように、「責任」を背負うことなんだろう、襲名とは。観る方でよかったよ。継ぐ名前もないし(笑)。

(平成27年4月4日 日本橋国立文楽劇場)


1件のコメント

コメントを残す