【上方芸能な日々 落語】文楽応援の落語会

落語
文楽応援の落語会

IMG_1162宵迫る天満宮の塀越しに、散花真っ最中の桜が浮かび上がる情景が美しい繁昌亭で、ユニークな落語会が開催されたので行って来た。

その名も「文楽応援の落語会」。

大好評公演中の「通し狂言 菅原伝授手習鑑」をさらに盛り上げていこうではないかという趣旨で、文楽愛好家としても名高い桂春之輔師が呼びかけ、文楽好きな噺家(約1名、怪しい人アリ)と、これまた文楽愛好家としてよく知られている、大阪大学大学院・仲野徹教授(生命機能研究科・時空生物学 医学系研究科・病理病態学)、大阪大学・高島幸次招聘教授(大阪天満宮文化研究所員、本願寺史料研究所委託研究員、NPO上方落語支援の会理事など)も迎え、さらにはサプライズゲストもあり~のと、賑々しく開催。ぎっしり満員のご見物衆を大いに喜ばせる。

BjOa1aGCYAAI0Q-.jpg large<ネタ帳>
「憧れの人間国宝」 笑福亭たま
「豊竹屋」 桂春之輔
「寝床」 桂梅團治
中入
鼎談「文楽を身近に」 仲野徹 高島幸次 桂春之輔
サプライズゲスト 竹本津駒大夫 竹澤宗助
『艶容女舞衣』より「酒屋の段」~お園のクドキ
『新版歌祭文』より「野崎村の段」~送り
「軒付け」 桂雀三郎

「憧れの人間国宝」 まずは、たまくんの爆笑ネタから。彼が文楽好きなのは、昨年の繁昌亭でのほとんど「シークレットライブ」みたいな会(笑)で実証済み。あれは伝説ですな。で、出演していた太夫・Aは何処へ…。それはさておき、「文楽応援」というタイトルにひかれて来たご見物の中には、たまくん初体験の人というか落語自体めったに来ない人も多かったと思うけど、驚いたやろね。アタシなんかは、何べん観ても腹筋よじれるんですけどww。

「豊竹屋」 後の鼎談で種明かしあったけど、春さん、意外にも「豊竹屋」はネタ下ろしだったと。これだけのキャリアあって、文楽、浄瑠璃が好きなのに、実に意外。でもそこはさすがで、普通にやってた。まあ、短いネタではあるけどね(笑)。このネタは見台、やっぱり無い方がいいですよ、春さん。

「寝床」 梅團治、まずはやっぱり「鉄ネタ」から。「今朝は6時起きで、福知山線沿線を撮影。青春18きっぷ使って、柏原(かいばら)から来ました!」。鉄道関係相変わらずアグレッシブ。自身はあんまり文楽と関係ないと言いながら、子供が小さい時は「夏休み親子劇場」に連れて行ってたとも。そのお子、昔は「かつら小梅」と名乗って、お父ぁんの付録みたいな感じで高座に上がって、小ネタやってたけど、今はもうプロの噺家「桂小梅」として頑張ってるって。ああ、月日の流れの早いことよ…。

鼎談「文楽を身近に」 アタシ、この高島センセの話、好きですねん。話し上手やし博学やし、聴衆ノセ上手やし。こういう風に話してくれると、来て得した気分になるんや。仲野センセもSTAP細胞関連のコメンテーターでわりとテレビ出てはる、最近。「菅原」の初日、文楽劇場でお見かけした。この鼎談で「行ってた」て言うてはった。

春さんいきなり「今日もボクの目的は市長をつぶすこと!」。おお、ええやん! 言うたれ、言うたれ! 春さんのあれこれ言い分、よくわかる。わりとエエこと言うやん、春さん(笑)。で、市長は文楽を貶める発言を連発したけど、そりゃもう、文楽の人らは皆、強いらしい。その強さ、意気に感じるから、僕らもこれまで以上に劇場に足を運んでいる。

サプライズゲスト 津駒はん、宗助はん登場でご見物大喜び! 「こんな出囃子で舞台に出るのん、初めてですわ」と津駒はん。この人、なんか可愛らしいねんな、いかつい顔で浄瑠璃語ってはるけど。

「酒屋」からお園のクドキ、さらに宗助さん「繁昌亭ということでもうひとつ」と、「野崎村」のオクリ。すかさず春さん「これは皆さんご存じ、私の師匠・春團治の出囃子です。私は世の中の出囃子でこれが一番素晴らしいと思うてます」。はい、アタシもそない思いますな。

高島センセらのお話は…。っと、色々「ほ~」って唸りながら聞き入ったけど…。ははは、忘れた(笑)。松王丸、梅王丸、桜丸の三つ子の名前と春團治の関係などなど。

こういうんは、何かの折に「あ、これ、あのときの話な!」って思い出すんだ。

「軒付け」 トリは雀さんにて。相変わらず爆笑の連続で、やっぱり楽しいね、雀さんの落語は。この人も相当に浄瑠璃聴きこんでる様子で、ネタ中の軒付けの素人衆がうなる浄瑠璃の節付けが上手い。あれ、浄瑠璃知らん噺家にはできん。また、やってほしくないし。鼎談で春さんが嘆くには「若い噺家が文楽にあんまり行かんのや」と。それはいけませんぞ! 文楽、歌舞伎、能、狂言と落語は切っても切れない縁。ネタの幅を広げるためにも、これらの研究は欠かせない、とアタシなんかは思うんだけどな。

さて雀さん、以前香港に来られた時「文楽は好きやねんけど、実は文楽劇場になって行ってない。あの劇場で文楽はなぁ…」なんて言うてはったけど、あれから行きましたか?

文楽劇場からのプレゼントは当たらなかったけど、なかなか充実した会で、いい時間を過ごせたと思う。古典芸能、大衆芸能という線引きがある一方で、どちらも「上方芸能」。お互いが刺激し合い、応援しながら、次代に芸をつないでいってくれればと思う次第ナリ。

以下、無用のことながら
今週木曜日(4月10日)から、NHK総合午後8時「木曜時代劇『銀二貫』」がスタート! 繁昌亭のある天満の天神さんにまつわる、なにわの商人(あきんど)のエエ話でおます。アタシは去年、原作読んで号泣しましたよ! これ必見です。ナイター観て血圧上げてる場合じゃないですョ! 天神さんといえば、こりゃもう「菅原伝授手習鑑」。文楽劇場へも是非!

(平成26年4月8日 天満天神繁昌亭にて)



 


1件のコメント

コメントを残す