【上方芸能な日々 文楽】令和6年4月公演第二部

<初日にはこのように満開だった劇場前の桜は、千秋楽にはすっかり散って若葉が芽吹いていた>


さて、まずは襲名披露狂言『和田合戦女舞鶴』が上演される第二部から振り返っていこう。

従来であれば襲名披露は第一部で、ということだったが、何故、今回は第二部になったんだろう? 集客の関係か? それとも他になんか理由があるのか? ま、そういうのは客にはわからんよな。わからんでもええんやけど、やっぱり「なんでやろ?」って思ってしまう…。それはさておき。

人形浄瑠璃文楽
国立文楽劇場開場四十周年記念
令和6年4月公演 第二部

初日 4月6日第二部のお席

襲名ということなんで、やっぱりねぇ、ええお席取りましたよ。ここでたっぷりと新・若太夫の浄瑠璃を堪能しましょう。まずは、おめでたいところから。

団子売

お臼 藤 杵造 靖 咲寿 織栄
清志郎 寛太郎 清允 藤之亮

襲名披露口上前のご祝儀演目ってことでよろしいかな。

団子売杵造を玉佳、団子売お臼は一輔で。玉佳は楽しいそうに遣っていた。こういうのにうってつけやね。対する一輔は動きに無駄なく。何度も言うけど、姿勢がいいので人形が映える。若手は一輔の姿勢や動きを一つの目標としてほしい。床は清志郎がしっかりまとめていた。一番の若手となる織栄、藤之亮もよくついていけていた。

呂太夫改め
十一代目豊竹若太夫襲名披露 口上

進行を呂勢。口上は錣さん、團七師匠、勘十郎さん。このお三方に千歳さん、三輪さんが前列に。後列は筆頭の希を中心に一門が並ぶ。

錣さんは「ほぼ同期」の新・若太夫の若き日のことなどを、結構おもしろく語っていた。「ほほー、錣さんってわりとおもろいやん」と、新たな一面を見た気分。團七師匠も若さんの入門当時の話など。この人は話が上手いねぇ、いつも。勘十郎さん、ブラジル公演時のエピソード。これ、呂太夫襲名の時にも言うてはりましたな。よっぽど印象深い光景やったんやろな(笑)。

「見ると寿命が延びる」と言われる「襲名披露」だが、これ以上延ばしてほしくもないというのが、実のところ本音であります(笑)。

千秋楽、4月29日のお席

襲名披露狂言
和田合戦女舞鶴

6年前の「素浄瑠璃の会」で、やはり若さん(当時・呂太夫)で聴いて以来。人形が付いての上演は、さらにさかのぼって昭和40年7月の朝日座以来、端場は84年ぶりとのこと。いや~、端場もいいけど、やっぱり「板額門破り」をやらなあかんのとちゃうの? 前後で景事やる必要もないだろうから、どっちかやめてそうして欲しかったな…。「板額門破り」をやっていれば、もっとこの物語のことがよくわかったと、残念がるのは小生だけではあるまい。文楽の「烈女」の一人、板額の烈女ぶりをどう描き、どう伝えるのだろうか…。と、偉そうに言いながら「板額門破り」を観たことはないんだけど(笑)。なお、作品のプロフィールについては2018年の「第21回 文楽素浄瑠璃の会」の稿に記したが、一応、再掲しておく。

■初演:元文元年(1736)3月、豊竹座
■作者:並木宗輔
・全五段時代物
・和田氏が北条氏に反旗を翻した「和田合戦」(建暦3年=1213)を題材とするが、史実とは大きく異なり、古浄瑠璃や義太夫正本『悦賀楽平太(えがらのへいた)』などの内容を取込みつつ、建暦元年秋の出来事として構成されている。

 

《市若初陣の段》

中 希 清公

希は平淡だった。せっかく「84年ぶりに端場やります!」とPRしても、これではいけません。板額の人物造形がほとんど伝わってこなかったのは残念ではすまない状態。そこは初日ということをまず差し引いて「今日を反省し、これからよくしていくんやろ」と期待したが、結局、千秋楽も変わらずじまいだった。これは希だけの責任でなく、やはり「板額門破り」を省略した劇場側の責任によるところ大である。舞踊ものをやるよりも、こっちをするべきだった。なかなか難物の演目なので、端場だけでは伝わらないものがある。師の襲名披露狂言の露払い、切への導入としての役目をしっかりこなせたか、振り返ることで、糧としてもらいたいものだ。

切 若 清介

いくら40年以上、文楽に通っているとはいえ、そこはあくまで「ど素人」「四流見物人」でしかない小生でさえ、「いやまあ、これは難物よなあ」と思うのだから、相当なものだろう。そりゃ、何年も上演されないはずだ。そこをわかって襲名披露狂言に選んだのだから、若さんの初代や祖父への思い入れとチャレンジ精神がひしひしと伝わる切場だった。

板額と市若丸の母子の会話は涙を誘うものであり、そのやりとりに客席から拍手が起きる。相変わらずの腹力の不足は否めないが、そこを打ち消す情の語りができるのがこの人の身上であり、それがいかんなく発揮されたことにより、

ほんの~~~~本ぽんの子ぢやわいのう。

で、浄瑠璃が一気に昇華し、客席の熱も沸点に達したのが、よくわかった。小生も含め、客席は若さんの熱演と、母の優しさとか子の母への思慕なんかが、しっかり伝わった瞬間かな…と。このムードは千秋楽になっても変わらずで、誠に素晴らしいお披露目となった。

人形も、板額の勘十郎さんはじめ、「ちびっ子戦士」たちまで、すべての役どころが「初演」ということだったが、それを感じさせない性根が伝わり、手摺も熱のこもった舞台を見せてくれた。浄瑠璃が難物だけに、さぞ人形も難しかったと思うが、完成度が非常に高かった。それ故に、「板額門破り」の省略が残念でならない。

ロビーには市若丸の衣裳が展示されていた。平成元年9月の東京公演で使用されたものとのこと。説明文によれば、傷み具合が激しかったため、これを参考にして今公演使用の衣裳をこしらえたという。文楽の衣裳は、いつ再演となっても対応できるように、このように傷んだ状態であっても、廃棄せずに保管するという。継承は舞台上の芸だけでなく、衣裳や小道具など多岐にわたるのだ。

釣女

太郎冠者 芳穂 大名 小住 美女 聖 醜女 南都
錦糸 清馗 友之助 燕二郎

現代において、こういう「ルッキズム」の典型のような新作を作ったら、それこそ「大炎上」を招くことになるが、そこは古典芸能。創作された時代には受け入れられた作品で……。と、まあ昔の文学作品を収めた文庫本の「おことわり」文みたいな感じになる(笑)。そういう「おことわり」文が番付のどこかにあってもいいのかなぁ、などと思う昨今である。言うても、昔に比べたら醜女の顔が愛嬌あるお福のかしらになっているけどね。

復活した清十郎さんが楽しそうに醜女を遣っていて、安心した。一方で誰の代演との告知なく、ただ「代演」とだけ告知された簑一郎さんの大名。番付にも名前が無かったことから清五郎師の代演と思われるが、退座したんだろうか。好きな人形遣いさんだったので、残念である。床は錦糸さんが三味線はもちろん、太夫含めて全体をしっかりまとめており、安定の出来具合だった。

「襲名披露」の舞台の追い出しとしては、結構なものではあたっが、果たして景事を2本も入れる必要があったのかどうか。答えは明白だと思うが…。

(令和6年4月6日、29日 国立文楽劇場)

めったに上演されない「和田合戦」だけに、映像も詳しい解説文も見当たらない。そこで自室の書棚を探してみたら、こちらの本に行き当たった。上巻で著者が竹本摂津大掾に教えを請うた際の抜き書きが掲載されていた。これを読んで見物に臨むべきであった…。


コメントを残す