<文楽劇場前の冬枯れの桜。次の4月公演では満開となっているだろう。四季はめぐる、そしてめぐるごとに年をとってゆく…(笑)>
喝采と屠蘇に顔赤らむ初芝居 Leslieyoshi
駄作で幕開けです(笑)。失礼いたしました(笑)。屠蘇、初芝居と季語が重なってしまいましたが、まあ、そこは素人ですので、何卒ご寛容のほどを(笑)。
ということで、今年も初芝居は文楽に。初日はチケット瞬殺はいつものことなんで、ちょっと遅めの1月8日にお出かけ。まあ、大阪の正月は十日戎が終わるまで続くのので、まだまだ世間は正月ムード。もちろん、文楽劇場も華やかであります。
お入り口には門松。柱の鉢巻きポスターも、『七福神宝の入舩』で福を呼び込む。
おなじみの「にらみ鯛」。最近は正月に鯛を食べないご家庭も多いとか。大晦日、スーパーの魚売り場には、ようけ残ってたことからも察せられます。「なるほど、この時間に買いに行けば、こんなに安くなってるんか!」と今更ながら感心した次第。数の子なんぞも随分とお安くなってましたな…。
鏡餅ももちろんお飾りされております。これとは別に、劇場内では開演前の床にもございまして、そちらの方が初芝居情緒が勝ってますな。
床の上の御簾には注連縄。「正月の文楽に来た!」って感じでワクワクします!
こちらもおなじみ、干支の一筆。今年は壬生寺の松浦俊昭貫主の書。大体は演目に関係した寺社の偉い人が書きはるんやけど、壬生寺…、なんか出てきたかな? 敢えて言うと『近頃河原の達引』が四条河原や堀川が舞台ということで、ま、近いっちゃ、近いわな。そういうことやな(笑)。
こちらも恒例。舞台上方には、松浦貫主の「辰」を大きく伸ばした大凧をにらみ鯛が挟み撃ち。これもまた正月の文楽に来たという気分を盛り立ててくれる。
今年は十日戎も宝恵駕(ほえかご)が4年ぶりに再開。文楽も毎回、宝恵駕行列に参加している。今年は駕には一輔が乗り込むようで、名入りの提灯が取り付けられていた。1月10日には、福娘さんたちが劇場にやってきて、福笹授与が行われる。何度か遭遇しているけど、あれはええもんでっせ(笑)。
\商売繁盛で笹もってこい/
本日行われた今宮戎神社の十日戎宝恵駕行列に、吉田一輔が参加しました✨
宝恵駕行列は4年ぶりとなります❗️
今宮戎神社での拝礼のあとは、劇場に戻り福娘の皆さんから福笹の授与いただきました😊 pic.twitter.com/HxsAnAAQsV— 国立文楽劇場(大阪・日本橋) (@nbt_osaka) January 10, 2024
以上、初春の文楽劇場でした!
なお、こちらもご用意されてます。
(令和6年1月8日 国立文楽劇場)
ご観劇のお供に!人形の微妙な動きもこれでバッチリ!
|
在大阪香港永久居民。
頑張らなくていい日々を模索して生きています。