【睇戲】駅前旅館

浪花の名女優 浪花千栄子

この日は『猫と庄造と二人のをんな』に続き、もう1本観る。こちらも『アチャコ青春手帖』『お父さんはお人好し』『番頭はんと丁稚どん』同様に、昭和30年代の人気シリーズの第1作目である。このシリーズは、BSやCSで割とよく放映されている。森繁、伴淳、フランキー堺のトリオでおなじみ「駅前シリーズ」である。昭和30年代の東宝では、この「駅前シリーズ」をはじめ、植木等、クレージーキャッツもの、森繁の「社長シリーズ」、「若大将シリーズ」の4シリーズが大きな柱となっており、いずれも大ヒットしている。この「駅前シリーズ」は24作が製作されている。すべて観たわけではないのでなんとも言えないが、こういうシリーズものは大体、1作目の出来が一番いいというのが一般的ではないか?まあそのあたりは、あくまで個人的感想ではあるけどな(笑)。

駅前旅館

「睇戲」と書いて「たいへい」。広東語で、映画を見ること。

邦題『駅前旅館』
英題『Hotelman’s Holiday』
公開年
 昭和33年(1958) 製作地 日本
製作 東京映画 配給 東宝 言語:日本語 
総天然色
評価 —

監督:豊田四郎
原作:井伏鱒二
脚色:八住利雄
撮影:安本淳
音楽:団伊玖磨

出演:森繁久彌、森川信、草笛光子、藤木悠、三井美奈、都家かつ江、伴淳三郎、多々良純、若宮忠三郎、フランキー堺、淡島千景、淡路恵子、左卜全、藤村有弘、浪花千栄子、若水ヤエ子、山茶花究、大村千吉、西条悦朗、堺左千夫、水島直哉、小桜京子、谷晃、三田照子、北野八千代、沢村いき雄、 野村昭子、磯村みどり、武智豊子、市原悦子

【作品概要】

東宝名物となった森繁主演“駅前シリーズ”の記念すべき第1作。昔気質の番頭に森繁、ライバル旅館の番頭に伴淳、旅行会社の添乗員にフランキー堺、馴染みの飲屋の女将に淡島が扮し、時勢の移り変わりと雑多な人間模様を描く。紡績工場の慰安旅行を引率する保健の先生に浪花。朝、旅館の屋上で体操を指導する姿は、まさかの白の短パン。驚きの傑作コメディ! <引用:シネ・ヌーヴォ特設サイト

上記の概要には「森繁主演の…」とあるが、観た限りでは、フランキー堺主演といった趣。この先、シリーズが続く中で森繁色が強まっていく気配もするが、「社長シリーズ」とは路線が違う。もっとも、同じ路線のものを作ってもどっちかがコケるだけだけど。また本作の森繁には常に哀愁がつきまとうのも、軽やかな洗練された都会派コメディという趣の他3シリーズとの大きな違いである。やっぱり、文豪の原作からスタートしたということもあって、総体的に文芸色の雰囲気満々かなぁと。松竹出身の監督や俳優がずらっと揃ってるからかな? そこはようわからんが。

舞台は上野駅前の柊元(くきもと)旅館。戦後も10年以上経過すると、修学旅行や会社の慰安旅行、老人会の団体旅行はごく当たり前となって、この旅館も団体客が途絶えない。修学旅行生が各自米一升持参して旅館に納めている場面に、「されど戦後」という気分に。と言っても、小生が生まれるわずか5年前の光景だよ…。俺、そないに昔の人間かね??(笑)。そして男子中学生一行の暴れっぷりが、楽しげである。枕投げ、相撲は序の口、旅館狭しと踊りの輪を作って大騒ぎ。ああ、あの日々に戻りたい…、と思わず遠くを見つめてしまう小生(笑)。

で、これから生き残っていくには、団体客を安定的に獲得していきたいと、柊元旅館主人の三治(森川信)は考えている。頭が切れてサバサバしとしている内儀のお浜(草笛光子)の尻に敷かれて、優柔不断な三治だが、一応、旅館の将来展望は持っているようだ(笑)。

となると、番頭がいらなくなる。そこで三治とお浜は、密かに番頭の次平(森繁久彌)をリストラしたく、機会を狙っている。たいていの役が性格の良い人という印象が強いが、こういう策略を練る草笛光子というのも珍しい役どころ。

次平のリストラを計画しても、ほとんど旅館に住み着いているような、旅行会社の添乗員小山(フランキー堺)や、中番の梅吉(藤木悠)、女中のお松(都家かつ江)らは、次平一派であり、次平のリストラは簡単な話でもない。さらには、水無瀬ホテル番頭・高沢(伴淳三郎)、春木屋番頭(多々良純)、杉田屋番頭(若宮忠三郎)など、同業者の味方も多い。

番頭の4人に添乗員の小山は仕事が終われば、東上野の馴染みの飲屋「辰巳屋」で、飲んでいる。女将のお辰(淡島千景)は、次平とイイ仲、ってか、女房みたいな関係。『夫婦善哉』同様に、「森繁&淡島カップル」が大きな柱だが、前作がまったりとした上方風情であったのに対し、こちらは小気味よい江戸言葉が飛び交う。とは言え、男女の仲というのはやっぱり粘っこいもんで…(笑)。

辰巳屋のカウンターに淡島、フランキー、伴淳、森繁

番頭連中はいずれ自分たちが手腕を振るう時代は終わると実感はしているんだろう、彼らが辰巳屋に集う時間に、どことなく「終わりの始まり」のような空気を感じないでもない。なんか明るく楽しくやりすぎているって感じで。まさに「哀愁の辰巳屋」というところ。

それにしてもフランキー堺は、明るくていい。「ロカビリーが観たい」という老人団体の宿泊客に、ほうきをギターにロカビリーの大熱演というサービス。修学旅行の女子高生たちも巻き込んで熱狂のステージである。この女学生の中に若き日の市原悦子を発見。時代から取り残される番頭連中とは対照的に、時代の先端を突っ走るかのような小山(フランキー)。にぎやかさもさることながら、残酷なまでの時代の流れを見せつけられるシーンだと思うのだけど。

市原悦子を探せ!w

さてその市原悦子らの女子高生たち、強引な呼び込みで下級旅館から礼金を受け取っているカッパと呼ばれる連中(山茶花究ほか)から怪我をさせらてしまう。次平は旦那と内儀に叱責される。ここでも出たよ、山茶花究!

そこで辰巳屋に集う連中で、カッパ締め出し作戦として上野駅前浄化運動の看板を町中に設置する。当然、カッパらは柊元旅館に押し掛ける。そこで事態収拾のための方便として、次平は「暇乞い」の口上を述べるのだが、主人は絶好のチャンスとばかりに、それを利用して本当にクビにしてしまう…。「ああ、そうですかい!」とばかりに、最後に客引きを見せた後、柊元旅館を去っる次平。『夫婦善哉』や『猫と庄造と二人のをんな』のぐうたらしたダメ男のイメージとは一転し、しゃきしゃきの江戸っ子言葉で手際よく呼び込みを披露する森繁であった。すべては終わったのか…?

ラストシーン、日光をあてもなくゆく馬車には次平の姿。追いつく辰巳屋の女将お辰(淡島)。シリーズの始まりを予感させるに十分すぎるシチュエーション。ロングランシリーズ「駅前シリーズ」の幕開けのエンディングであった。浪花のおかあはんは、紡績会社の女工さん一行に随行の保健の先生にて登場。

トップの写真のように体操服姿で、旅館の屋上で女工さんたちに指導する場面がインパクト大。純白のタンクトップに短パンが目に眩しい(笑)。

他に淡路恵子、左卜全、藤村有弘、谷晃らこの時代におなじみの面々が揃う。淡路恵子のお色気シーンも見逃せない(笑)。

ワイドな東宝スコープに総天然色と、今で言えばIMAXレベルのインパクトというところか。

(令和3年5月21日 シネ・ヌーヴォ)



 


コメントを残す