【上方芸能な日々 文楽】夏休み文楽特別公演『金壺親父恋達引』

人形浄瑠璃文楽
平成二十八年夏休み文楽特別公演
<第三部 サマーレイトショー>

恒例の夏休み公演は、今年も3部建て。
第1部が「親子劇場」としてお子さん向けに。今年は『西遊記』がバージョンアップしているらしく、ま、公演期間中のどこかで見物に出かけることになるであろう。

第2部は「名作劇場」として、夏芝居の代表格『伊勢音頭恋寝刃』、さらにもう1本、久々の上演は『薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)』。「累」とあると、なにやら怪談っぽい雰囲気も漂うが、幽霊に「ひやぁ~!」という話というわけでもなく、女の業の恐ろしさに「ひゃ~!」いうストーリー。この第2部については、もう1回じっくり見物したいと思っているので、あれこれはその時にでも。と言うか、2回くらい見ないとうまく思うところをまとめられない。ま、奥深い物語よ。「伊勢音頭~」は、まああんなところかなという感じ。しばらく休演が続いていた咲さん復活だったが…。ま、これも次回に。

というわけで、第3部の話題の『金壺親父恋達引(かなつぼおやじこいのたてひき)』に関して。

金壺親父恋達引(かなつぼおやじこいのたてひき)
― モリエール「守銭奴」による ―

■初演:今公演
■作者:井上ひさし ■作曲:野澤松之輔 ■作調:望月太明蔵

見物の結論から言うと、「こんなに文楽で終始笑わせ続けていいのかよ?」って言うことに尽きる。もちろん、好意的に言っているわけで、貶めようなどとは一切思っていない。大体、文楽と言うのは、どうも「泣かせてナンボ」みたいな物語が多く て、観劇後の感想もついつい湿っぽくなってしまいがちだが、まあ正月と春秋の本公演ならいざ知らず、夏休みにより多くの人に文楽に触れてもらおうという公演だから、泣かせない文楽もいいではないかと。ただそこは、そうは言っても文楽は文楽。番付の対談記事で清介師と勘十郎師が言うように「情を伝えなければならい」という本筋 は外せない。で、この『金壺~』から情は伝わったか?と聞かれると…。ちょっとばかり「う~ん、考えさせて」となってしまう。そこが新作の難しいところ。

太夫*英、文字久、睦、芳穂、希
三味線*宗助、藤蔵、清丈
太夫は自由奔放にやっていたという印象。それぞれが味出していた。ただなあ…。なんかしっくりこんのよなあ。

父さん、大事な話があります。

とか

実はお父さん……私はその……。

とか

ええ、いいわ。

とか、とか、とか…。普通の話言葉なんだなあ、会話が。地の文は浄瑠璃でも、会話部分で「あたっ」っと椅子からずり落ちそうになったわ。まああらかじめ床本見ていたので衝撃は少なかったけど、やっぱり衝撃的よ、これは。子供さん向けの作品なら、そういうものと思って聴くから、衝撃は受けないけど。その分、「なんかおもろいもんやるみたいやで」と、初めて文楽観に来た人には、とてもいい印象を与えることができたんじゃないかと思う。

とはいえ、さすが井上ひさし。あちこちに浄瑠璃好きを「ククっ」と笑わせる言い回しが散りばめらており、客席からも「おお、それ使ってきたか!」みたいな「クク笑い」が起きていた。そこは小生も「来たな~~、それ!」って感じでニヤけてしまった。

今ごろは行平さん、どこにどうしてござろうぞ。
とお園もどきにかきくどく。
いまごろはこの私、ここにこうしてハイございます。

こういうのがさらっと出て来たり、浄瑠璃詞章の常套手段というべき掛詞あれやこれやが尽くされているのを聴くにつけ、「井上ひさしはいいものを遺してくれた」「ホンマ、浄瑠璃が好きやったんやな~」ということが改めてわかる。敢えて言うなら、その辺の意をどこまで太夫陣が汲み取っていたか、ということになるが、そこは「はてさて」って感じかな…。
その分、三味線は奮闘していた。清丈のガッツリ刈り上げたツーブロックが「おお!」って感じだった(笑)。見物したのは公演二日目。今公演中に練り上げられてゆき、次回上演機会があればもっと練り上げらていれば、よいかな。

人形は、珍しく特筆すべき何かは見当たらなかった。言い換えれば、それぞれが奔放に遣っていて安心感があったちうことに。メンバーを見れば一目瞭然で、このメンバーに一切の隙は無い。とりわけ勘十郎の金左衛門は楽しく観られた。

昭和47(1972)年にNHKでラジオ放送、翌年には人形を入れてNHKでテレビ放映(同61年にも)されたが、文楽としての舞台上演は今回が最初。モリエールの『守銭奴』の翻訳ものだが、二代目渋谷天外(脚本家としては舘直志)の翻訳・脚色・演出で松竹新喜劇でも上演される(昭和39年)など、舞台題材として好まれてきた。そんな作品だから、文楽での上演も自然な流れだった。

今公演では、開演が午後7時で労働者でもなんとか間に合う時間だし、上演時間も1時間程度だから、文楽初心者にも優しい。「間口を広げる」という点では、この手の作品は非常に効果的だが、長年、文楽を聴いてきた小生のような偏屈ファンからすれば、「せいぜい年に1回」にとどめておいてもらいたいというのが本音。もう少し「文楽」を感じられる作品だと思ったんだけど。

まあ、悩ましいところやね。新作の掘り起こしってのもやっていくべきことではあるんやろうけど。

IMG_3144

(平成28年7月24日 日本橋国立文楽劇場)


1件のコメント

コメントを残す