【上方芸能な日々 文楽】平成26年11月公演

人形浄瑠璃文楽
国立文楽劇場開場三十周年記念
平成二十六年11月公演 <第一部>

住さんお師匠はんが、天皇陛下から文化勲章を親授された非常にめでたい日に、文楽劇場で朝から晩まで文楽漬けの一日を送った。ムチャせんかったらよかったと、けっこう反省している(笑)。

少しばかり体調が悪く、睡眠不足が続いていたこともあって、観劇中にかなり舟を漕いでしまった。床の真下の席だったから、きっと太夫さんや三味線さんたちは、「起きんかい、こらっ!」って思っただろうな。すみません…。最低もう1回は行きますから許してちょ。許すとかそんな話ではないだろうが(笑)。

IMG_1527
来年4月には、「二代 吉田玉男襲名披露」公演が。待ち遠しいね! チラシが飛ぶようにはけていたので、今公演中、早い目に行ってゲットした方がいいんじゃないか?

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

◆初演:寛延2年(1749)7月、大坂竹本座
◆作者;二代竹田出雲、三好松洛、並木千柳
「双蝶々」は、登場する「濡髪長五郎」、「放駒長吉」の「長」、二組の遊女とその情夫の物語を掛けている

10524267_533666763427724_2214409841049502190_o

「堀江相撲場の段」
今は途絶えた、と言うよりも、江戸相撲の系譜にある「日本相撲協会」に吸収されたような形になってしまった「大阪相撲」にまつわる話で、「堀江相撲場」とあるように、当時は堀江に相撲場があって賑わっていたということだろう。

この段は、物語の発端となる場、「前フリ」の場であるし、幕が開いたばかりなので、ここでいきなり寝る人も少ないだろうから、ここを押さえておけば、後の段で寝ても、目覚めた場面からお話にすーっと入って行けるよ<決して寝ることを奨励しているわけではありません!>

「濡髪長五郎」くらい名前聞いたことあるでしょ、いくら古典芸能音痴なアナタでも。え!知らないって!…。わぉ!。

松香大夫の長五郎が、やっぱり貫禄勝ちだな。芳穂大夫もよく張り合っていて、それが長五郎と長吉の関係を聴かせていたと思う。

いつもの浄瑠璃と違って、ところどころに力士言葉が混じるのがおもしろい。

「大宝寺町米屋の段」
大宝寺は公式な地名としては残ってないけど、今もミナミで「大宝寺通」ってあるから、「あ、あそこらへんの話か」ってのが想像つくあたりが、文楽や歌舞伎の楽しみの一つ。長吉の実家の米屋が舞台。あれこれ騒ぎがあったり姉さんの仕掛けがあったりで、なんだかんだで、「堀江」では「何だ、この野郎~!」な関係になっていた、長五郎vs長吉が、非常にいい関係になるという展開。「そんなうまいこといかんやろ~」というちょっと強引な展開だけど、そこは芝居です、それでないと話が盛り上がりまへんねん。

奥:津駒大夫、寛治
寛治師匠は今日も冴えまくり。相変わらず、津駒さんはそこに引っ張られているけど、さりとて若手のようにぶらさがっているわけでなく。「早く切場語りに昇格してあげればいいのに~」って毎度思っているけど、まだまだ道は遠いのかな…。

「難波裏喧嘩の段」
太夫6人掛け合い。それぞれが持ち味発揮してた。ベテラン勢に若い咲寿、小住が加わって、このところ掛け合いの場面も「若返り」がみられて、なかなか楽しい。喜一朗の弾きようは、6人の掛け合いをまとめるというよりも、指揮者のような感じがしないでもなく、このへんはすでに百戦錬磨といった感じ。

~ランチタイム~
いやもうねえ、25分は慌ただしすぎるのよね。この間に、弁当食うて、コーヒー飲んで、タバコ吸って、クソこいて、薬飲んで、席に戻って番付見ながら昼からの演目の予習して…。学校の昼休みよりも時間が足らん(笑)。みんな席に戻ってはるから凄いわ。

「橋本の段」
大好きな嶋さん登場で、ここはかなり前のめりで床に熱い視線を送る。嶋さんだけでも胸アツなのに、今回はペアの三味線さんが錦糸師匠。住さん引退で「錦糸さん、だれと組むのか注目やな」なんて思ってたらアナタ、嶋さんですってよ、奥さん!!

これは嬉しい反面、うまいこといくのかな~という不安もちらつく…。すでに9月の東京公演ではこのコンビでやっていて「おおむね」好評だったけど…。

果たして、三流愛好者の不安なんて、まったくお話になりませんなというほどの、いいコンビだったと。「昔から二人でやってまんねん」みたいで、違和感を感じさせないあたりは、さすがやなと。もっと研ぎ澄まされていくんだろうと思うと、いろんな出し物を聴きたくなってくる。

この段を、満腹で睡魔が襲いがちな昼休憩直後にもってくるのは、あんまりだ。もっとアピールしなけりゃ。

「八幡引窓の段」
「放生会(ほうじょうえ)」が、物語締めくくりのキーワードになる。

数年前の福岡ドーム観戦時のこと。球場の切符は取れたものの、ホテルがまったく取れない。1泊10数万円の高級ホテルからカプセルまで…。どうしたことかと思えば、筥崎宮の「放生会」とモロに重なっていたという次第。まあ、それほどに福岡に観光客が集まるという大きな祭りであるらしい。大阪近辺では石清水八幡宮のそれが数年前に復活したくらいだから感覚がわからん。この段も石清水八幡のある「八幡(やわた=京都府八幡市)」が舞台。上のチラシ写真は、まさにその名場面。

中)文字久大夫、清友、切)咲大夫、燕三と言う流れで、やっぱり注目は脳梗塞から復帰した燕三の三味線。6月に異常を訴えられて、入院、自宅療養の末、なんと9月の東京公演で早くも復帰。これは嬉しいけど「無理せんといてくださいよ~」と祈る思い。そして今日、床の真下の席からしっかり撥さばきを拝見。って言ってもアタシにはそれがどのような状態なのか何もわからないのだけど(笑)。

ご本人は9月の復帰に当たって悩んだようだが、咲さんが「大丈夫や、いける」と言ってくれたとか。やはり、物事躊躇しているときには、大先輩から背中をポーンと押してもらうってのは、大事なんだなと。文楽が古い世界なのは確かだけど、こういうとき、やはり古い世界だからこそ、ってのがあるわな。

そんな燕三さんの三味線はもちろん、ここはやっぱり咲さんに尽きる。こういう語りを聴かされると、どうしても若手、中堅への評価が厳しくなってしまう。仕方ないことだけど、「仕方ない」の一言で済まさせないでほしい、若手中堅には。

チンタラと余談が多くて長くなったから、第2部と人形全般については次回ってことで。

(平成26年11月3日 日本橋国立文楽劇場)


1件のコメント

コメントを残す