【上方芸能な日々 文楽】令和2年初春文楽公演

つつがなく代役の立ち初芝居 石川英利

第一部で錣太夫の襲名披露狂言を観て、第二部は「女忠臣蔵」と呼ばれる『加賀見山旧錦絵(かがみやま こきょうの にしきえ)』と、恐らく初めて観る『明烏六花曙(あけがらす ゆきの あけぼの)』という、マニアックな演目を観る。

正確に言うと、小生の「初芝居」はこの第二部。とにかく根性のひねくれている小生は、世間様が第一部の襲名披露に完全にシフトしているもんだから、「それなら!」とばかりに、第二部を初芝居にチョイスしたという次第だ。とにかく、マニアックなだけあって、見物衆の入りは芳しくはない。15年ほど前の文楽劇場を思い出させるような雰囲気。

ま、そんな寂しい客席ではあったが、休演の太夫の代役が、大いに奮闘していたのが、頼もしい。そこで選んだのが、冒頭の一句というわけだ。だれがだれの代役をつつがなくやったかは、この後、おいおい明かしてゆくとして…。

人形浄瑠璃文楽
国立文楽劇場開場三十五周年記念
令和2年初春文楽公演

1月4日のお座席

客入りが芳しくないというのは、まだ正月休み真っ最中なのに、この良席がすんなり取れたことからも察せられるだろう。ここが難しいところで、「芸の伝承」という第一義からすれば、今回のようなマニアックな演目はどしどし出してゆくべきだろう。一方で、「興行」という観点からすれば、メジャーな演目、たとえば昨年の『仮名手本忠臣蔵』や、「曾根崎」「油地獄」などの近松もので押しまくるべきだろう。その両立がなかなか難しい。ま、永遠の課題だな。

加賀見山旧錦絵(かがみやま こきょうの にしきえ)

■初演:天明2年(1782)正月 江戸外記座、翌年正月に大坂
■作者:容楊黛(ようようたい)
*全十一段時代物。初演の40年ほど前に加賀藩で起きた加賀騒動を題材とする。外題の角書きには〔局岩藤/中老尾上〕とあり、石見国浜田松平家江戸屋敷の奥庭で起きたといわれる仇討事件をベースに、構想したものとされている。

マニアックと言いながらも、これはわりと掛かる。ま、頻繁ではないけど。上述のとおり「女忠臣蔵」と言われる仇討物。「忠臣蔵」がそれこそ朝から晩までぶっ通しでやる(本来は…)のに対し、こちらは映画1本観るくらいのコンパクトさだから、現代人にはちょうどよい尺。その分、あっさりしていて、3公演切り売りで「忠臣蔵」見せられた後で、これを「女忠臣蔵ですヨ!」ってやられたところで「あ、そう」ってハナシだ。タイミング悪いね、文楽劇場のやり方も。

お目当ての呂勢太夫も休演。ほんと、ご自愛いただきたい。どこがどう悪くて休演しているのかは、歌舞伎と違って世間には伝わってこないけど、2公演連続で休むってのは、ただ事じゃないだろう。春の公演には名前があるが、しっかり療養してもらいたい。その呂勢の代役が、同門の靖太夫。靖なら、大丈夫だろうと、まずは「草履打ち」から。

【草履打ちの段】

岩藤 靖/尾上 芳穂/善六 小住/腰元 亘/腰元
清治

憎たらしい岩藤を、呂勢がどこまで憎たらしく語るかに、この演目の浮沈がかかる、と言えば大袈裟かもしれないけど、草履打ちにおける岩藤の印象付けは大事。その呂勢が休演とは、まことに残念だが、代役の靖がなかなかのもんで、これで靖はまた一つステップアップしたんじゃないかと思わせるものを感じた。特にね、あの憎たらしい「オホーホーホ」という笑い方な(笑)。ああいうのは、呂勢は実に上手いけど、靖もなかなかどうして、奮闘していた。ますます靖太夫から目が離せない時代が来たよ!と、言っておく。

人形でその岩藤を遣ったのが、現在の人形陣で立役の第一人者と言うべき、玉男はん。この人が女性の人形を持つというのも、大概珍しいのだけど、この一筋縄でいかない岩藤という悪と嫉妬の塊のような女性を遣うのは、むしろ立役の人形遣いの方がいいのかもしれない。遣い方のどこかに、角張ったものがある方が、見物側の憎悪感を引き上げる効果があるのかもしれないな。

この岩藤からのパワハラをぐっと耐える尾上を和生師。胸の内に燃え盛る思いをあくまで「静」という形で表現するのは、難しい技。中堅・若手では無理。その「静」だけで、こっちにたっぷり伝わってくるのだから、これが人間国宝の至芸というもんやなと、つくづく感心して見入ってしまう。

若い太夫陣を、一人でやり回す清治師匠の三味線。清治師匠だから、この若い太夫陣も力以上のものを引き出させてもらえたんじゃなかろうか…。

【廊下の段】

藤 團七

地味な段ですな(笑)。ま、ここで「悪」としての岩藤像が完成するのだから、外すこともできないし、何と言っても、この物語の中心となるお初登場の場であるから、大事な段でもある。藤太夫はんは、聴いているときは「岩藤は靖の方がよくできてたな」と思ったが、「悪」の顔を描き、その後の展開への橋渡しという場であることを思うと、ここは「憎悪感」はむしろさほど必要ないのかなとも思ったり…。いやまあ、地味な割には悩ましい段ではあったな。

【長局の段】

前:千歳 富助
後:織 藤蔵

冴えない顔色の尾上を慮って、お初が『仮名手本忠臣蔵』を引き合いに出し、「決して塩冶判官のような短慮は起こさぬように」と言う場面、客席からかなり反応があったが、演目がマニアックなら、客もマニアックな人が多かったってことかな(笑)。字幕を追っているとはいえ、太夫の語りで客席がピピっと反応することが、まずなくなった昨今。「聴く人は聴いてるんやな」と思った。

尾上とお初の腹の探り合いみたいな場面が延々と続く、なかなかに太夫としては難関な段を、千歳はんも織さんもしっかりと、この女二人の肚を自分の肚にため込んで、グイグイと尾上とお初の「二人の世界」に客を引きずりこんでくれたと思う。これは非常に聴きごたえのある段だった。

ちなみに文楽劇場では、平成24年(2014)4月公演が前回の上演だが、これは小生、なんだか珍しく多忙で(笑)、観ていない。その前に観たのは、なんと30年前の平成2年(1990)4月公演である。まだ20歳代だったとは!(笑)。で、この時の「長局」は、当時の織さん、後の源太夫師が一人で通している(三味線は先代燕三師匠)。なんで今回は、千歳はんが一人でやり通さなかったのか?そこはやっぱり、まだまだ「顔」じゃないってことなんか、はたまた「力不足」なのか…。小生から言わせると、そのどっちもやね…。えらい時代でっせ、ホンマ…。

【奥庭の段】

靖 錦糸

靖の「本役」はここ。さっき記した前回観た30年前は、相生はんが語ってはる。キャラは全然違うと思うけど、相生はんのキャリアから比べたら、今回の靖は大抜擢かもわからんし、もう劇場側はそれくらいの力を認めてるのかもわからんし、どっちにしろ、物語の幕引きを任されるってのは、大したもんやでと思う。何より、代役とは言え、幕開けで岩藤やったことが、ここで生かされていたのかなと、素人には聴こえたが…。

お初の立ち回りで聴こえる、メリヤスの「かさや」がかっこいい旋律。あれはやっぱり立ち回りで傘使うから、「かさや」なんやろか?そりゃそやろな…。

しかしまあ、黄八丈をしゅっと着こなしたお初、なかなかやるね…。

1月25日のお座席。この日は二等席で(笑)

明烏六花曙(あけがらす ゆきの あけぼの)

■初演:嘉永4年(1851) 大坂(素浄瑠璃で竹本咲太夫と鶴澤豊吉) 
■作者:初世敦賀若狭掾*安永元年(1772)、新内節『明烏夢泡雪』
*新内節の代表曲のひとつ

これはやっぱり、今回が初めてだった。ホンマの珍品。文楽劇場では24年ぶり。そのころは、香港でヨロシクやってたからね、俺(笑)。

朝日座から数えても過去に3回しかかかっていない。基本的に、上演回数が少ないということは「おもんない」のである。まあ、確かに「おもんなかった」ってのが正直な感想。とは言え、こういうのもたまに「虫干し」して、次の世代に受け継がせていかねばならない。そこは、客席に座ってる方にも言えること。芸人も見物も一緒になって、受け継ぐのである。そこがまあ、古典芸能のおもろいところであり、退屈なところでもあるから、難しいわな。

【山名屋の段】

呂 清介
胡弓 清允(期間前半)・燕二郎(同後半)

なんかもう、筋書きが「予定調和」そのもので、「こりゃまあ、頻繁にはかからんわな」と納得の展開。なんというか、全体的に「ポップ」過ぎるのである。要は軽いのである。「ああ、なるほど、新内とはこういうもんなのね」と。決して新内節を貶めているわけでもなんでもない。義太夫節とは違うジャンルなのだから、そこにそもそもの無理があったんじゃないかなと。これ、多分、江戸文化(粋)と大坂文化(情)の違いやろね。随所に「ここ、新内的なのかな?」と聴こえる場面はいくつかあった。ただ、そこを強引に義太夫的処理をしてしまっているのか、新内で聴くときっと「いいねぇ~」ってなるところも、義太夫で聴くと「薄いねん、軽いねん」ってなるんだと思う。

ちょっとチャリがかった場面になって「ここから、おもしろくなんのかな」と思ったのもつかの間、面白さを「どや、おもろいやろ~」と波状攻撃かけてこないんで、消化不良…。そう、つまりは全体的に消化不良なのだ。これねえ、呂さんやから聴けたもんやけど、中堅若手ではやる方が消化不良起こして、客席はダレまくるやろうな。そこは呂さん、さすが!ってとこやな。

題名は洒落てるなあと。六花を雪と読ませるあたり、なかなかのセンス。そこくらいか、ええなぁと思ったのは(笑)。

■■■

さて、次なる4月公演は、なんと『義経千本桜』の通し上演である。まさしく、「朝の早ようから晩の遅うまで」ぶっ通しでやるのである。これが普通なのである。当たり前なのだ。第一部はいつもより30分早い午前10時30分開演、第二部もいつもより約30分遅い午後9時終演。大序がかかるなんて、めっちゃ久々やないかな?最近は三段目~四段目は結構観るが、前半をほとんどやってない。「碇知盛」なんていつ以来かな?

そんなこんなで、とにかく4月が待ち遠しい。この機を逃すと、次に通しで観ることができる日が来るかどうか、怪しい限りだからな(笑)。大いに楽しみましょう!

(令和2年1月4日、25日 日本橋国立文楽劇場)


人形浄瑠璃文楽名演集 摂州合邦辻・加賀見山旧錦絵』 [DVD] ¥3,763

…「加賀見山旧錦絵」(長局の段)は、竹本越路大夫が名手・竹澤弥七の三味線を得て実現した緊密な演奏が、当時も高い評価を得た。吉田玉男(初代)が「長局」の尾上と女方を遣うのも注目。 (Amazon.com)


コメントを残す