【農暦新年ご挨拶 2025】
恭喜發財 HAPPY LUNAR NEW YEAR 蛇年(巳年)の幕開けと相成った。 昔、我が家に白蛇の抜け殻が大事に保管されていた。俗に、蛇の抜け殻は繁栄や金運、長寿の象徴と言われるが、当時の我が家は一向に裕福にはなら…
続きを読む →恭喜發財 HAPPY LUNAR NEW YEAR 蛇年(巳年)の幕開けと相成った。 昔、我が家に白蛇の抜け殻が大事に保管されていた。俗に、蛇の抜け殻は繁栄や金運、長寿の象徴と言われるが、当時の我が家は一向に裕福にはなら…
続きを読む →<珍しく夜の文楽劇場。桜の枝はまだ寒々としている。冬はこれからが本番だが、次の公演では『義経千本桜』の「ほぼ通し上演」となる。満開の桜が出迎えてくれることだろう> 例によりまして、初芝居は文楽劇場で。 まずは、新春ムード…
続きを読む →<今年はホークスが久々に(と言ってもたかだか4年ぶりだがww)の優勝で、関連のムック本を買い漁って、パラパラと読んだことで、結構時間取られてしまった模様。「買わない」と思っていても、本屋で見かけると、つい…ww> これま…
続きを読む →<来年は年明け早々、ようやくこちらの皆さん方の映画を観ることができる。大阪アジアン映画祭でチケット瞬殺の憂き目に遭ったが、ほぼ1年後に劇場公開と相成った。楽しみですな~。言うとくけど、決してMIRRORのファンじゃないで…
続きを読む →(photo AC) 大阪の問屋と本屋が選ぶ『ほんまに読んで欲しい1冊』、「大阪ほんま本大賞」も数えて12回。振り返れば、1回目からずっと選出作品を読んでいる。「受賞作品の売上の一部で、大阪府下の児童養護施設に対し図書寄…
続きを読む →<岡山駅前の桃太郎像。犬、猿、雉をお供に、鬼ヶ島へ鬼退治に向かいます (photoAC)> 「螺旋プロジェクト」の一環で読んだ『ウナノハテノガタ』以来の大森兄弟。『ウナノハテノガタ』が描く時代は原始時代ということもあって…
続きを読む →<©Entertaining Power Co. Limited. All Rights Reserved.> 本日の2本目にして、この映画祭で観ることができる最後の作品は、今年の農暦新年(旧正月)映画。ポスターこそ一目…
続きを読む →©2024 Entertaining Power Co. Limited. All Rights Reserved この日は一気に2本観たよ! 明日の『破・地獄』を仕事休んででも観たいが、まあそうはいかない。というわけで…
続きを読む →<©United Filmmakers Organization Limited / The Government of the Hong Kong Special Administrative Region 2024 …
続きを読む →<江戸時代には芝居小屋が立ち並び、「木挽町へ行く」と言えば「芝居見物に出かける」ことを意味するほどにぎわった木挽町。現在は木挽町という町は無いが、通りの通称名にその名を残し、歌舞伎座が往時の名残として鎮座する。 (pho…
続きを読む →